2025年度後期プログラミング基礎演習

曜日・時限 火曜日1時限 期別 後期 週時間数 0
ナンバリング KC110604,KD110604
開講学科等 工学部-建築学科
建築・デザイン学部-建築・デザイン学科 建築専攻
建築・デザイン学部-建築・デザイン学科 空間デザイン専攻
教員名 情報共通教育運営会議
情報共通教育運営会議
石塚 丈晴
石塚 丈晴
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e7%9f%b3%e5%a1%9a%e3%80%80%e4%b8%88%e6%99%b4

教員情報データベースに遷移します

目的

 現代社会は様々なコンピュータを用いた様々な装置・システムにより支えられている。これらを正しく理解し利用したり、新たな装置やシステムを生み出す人材の素養として、プログラミングに関する知識とプログラミングスキルは必要不可欠である。そこで本演習では、プログラミングに関する基本的な概念やプログラム開発のための手法等を理解するとともに、それらを活用して与えられた課題をプログラミングにより達成できるようになることを目指す。なお、プログラミング能力は一朝一夕で身につけられるものではなく、自然言語のように使って慣れるということが重要であることから、着実に習得できるように1年生の段階から積極的に取り組むことが望まれる。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A,C ガイダンス
・プログラムとは
 - プログラミングとは何をすることなのか
 - 命令と組み合わせ/プログラムの構造
・プログラムの作り方
 - プログラム開発環境の使い方
 - プログラム作成から実行までの流れ
 - プログラム作成のルール
事前学修 シラバスの内容を確認すること。
(2時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(2時間)
2 A,C 逐次処理-1
・文字列の表示
・簡単な数値計算
・文字の出力
事前学修 公開している授業資料により、「逐次処理の基本」と「画面表示の基本」の内容を確認すること。
(2時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(2時間)
3 A,C 逐次処理-2
・変数と代入
・データの種類
・算術演算子/ビット演算子
事前学修 公開している授業資料により、「変数」と「演算子」の内容を確認すること。
(2時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(2時間)
4 A,C 逐次処理-3
・キーボードからのデータ入力
事前学修 公開している授業資料により、「キーボードからのデータ入力」の内容を確認すること。
(2時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(2時間)
5 A,C 分岐-1
・条件が1つの場合の分岐
・比較演算子
事前学修 公開している授業資料により、「単純な分岐処理」の内容を確認すること。
(2時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(2時間)
6 A,C 分岐-2
・条件が2つの以上の場合の分岐
・論理演算子
事前学修 公開している授業資料により、「複数の条件からなる分岐処理」の内容を確認すること。
(2時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(2時間)
7 A,C ここまでのまとめ

小テスト(1)/解説
事前学修 これまでの学習内容を再確認すること。
(3.5時間)
事後学修 小テストの誤り部分を見直し、やり直すこと。
(3.5時間)
8 A,C 反復-1
・繰り返しの継続条件が明確な場合の反復
事前学修 公開している授業資料により、「反復処理1(while)」の内容を確認すること。
(2時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(2時間)
9 A,C 反復-2
・繰り返すべき回数が明確な場合の反復
事前学修 公開している授業資料により、「反復処理1(for)」の内容を確認すること。
(2時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(2時間)
10 A,C 入れ子構造
・入れ子構造をもつ分岐
・入れ子構造をもつ反復(2重ループ)
事前学修 公開している授業資料により、「入れ子構造」の内容を確認すること。
(3時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(3時間)
11 A,C 配列
 1次元配列
事前学修 公開している授業資料により、「配列」の内容を確認すること。
(2時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(2時間)
12 A,C ユーザ関数
 ユーザ関数の定義と利用
事前学修 公開している授業資料により、「ユーザ関数」の内容を確認すること。
(2時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(2時間)
13 A,C 小テスト(2)/解説
総括
事前学修 これまでの学習内容を再確認すること。
(3.5時間)
事後学修 小テストの誤り部分を見直し、やり直すこと。
(3.5時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

・目的に応じてコンピュータを適切に活用できる。
・プログラム言語を用いて、要求(課題)を満たすプログラムを作成することができる。
・自身及び他者が作成したプログラムについて、問題点を発見し、正しく修正することができる。
・自身の作成したプログラムを、プログラムの構造や処理内容をふまえて、説明することができる。
・目的に応じてコンピュータを適切に活用できる。

○2024年度入学生
下記、記載のカリキュラムマップを参照
URL:https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/

○2024以前の入学生
※各学科のDPとの対応は、「学科別到達目標」シートを参照
・修得する資質・能力:知識・理解力、応用力【DP-C-1-1】
・修得する資質・能力:汎用的技能【DP-C-2-1】

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 80% 20% 100%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 60% 40% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 100% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
0% 0% 0% 0% 0% 0% 0%

教科書・参考書

授業の中で配布する。(Moodle・Webを使って配布)

オフィスアワー

講義開始時に連絡する。

その他

・授業内の演習は、個人のコンピュータを使用して行う。必ず毎回持参すること。
・学習者の理解度に応じて内容を変更することがある
・本講義では双方向にやり取りができるようMoodleを活用し、授業の補足資料や事前学習の内容、課題の内容などを連絡する。
・以下のいずれかを満たしたものは、評価の対象とはならない。(E判定とする)
 - 欠席回数が4回を超える者(授業中に課した課題の提出数により判断する場合もある)
 - 授業中に課した課題(プログラム作成など)の提出数が60%未満の者
・授業中、著しく他の受講生に迷惑となる行為を確認した場合には、担当者の判断で減点の措置を講じる場合がある

実務経験のある教員による授業科目

高等学校教員、大学技術補佐員等の実務経験をもとに、学修・研究等に生かせるよう授業・演習を行う。