1 |
A,C |
ガイダンス ・プログラムとは - プログラミングとは何をすることなのか - 命令と組み合わせ/プログラムの構造 ・プログラムの作り方 - プログラム開発環境の使い方 - プログラム作成から実行までの流れ - プログラム作成のルール |
事前学修 |
シラバスの内容を確認すること。 (2時間) |
事後学修 |
授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。 (2時間) |
2 |
A,C |
逐次処理-1 ・文字列の表示 ・簡単な数値計算 ・文字の出力 |
事前学修 |
公開している授業資料により、「逐次処理の基本」と「画面表示の基本」の内容を確認すること。 (2時間) |
事後学修 |
授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。 (2時間) |
3 |
A,C |
逐次処理-2 ・変数と代入 ・データの種類 ・算術演算子/ビット演算子 |
事前学修 |
公開している授業資料により、「変数」と「演算子」の内容を確認すること。 (2時間) |
事後学修 |
授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。 (2時間) |
4 |
A,C |
逐次処理-3 ・キーボードからのデータ入力 |
事前学修 |
公開している授業資料により、「キーボードからのデータ入力」の内容を確認すること。 (2時間) |
事後学修 |
授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。 (2時間) |
5 |
A,C |
分岐-1 ・条件が1つの場合の分岐 ・比較演算子 |
事前学修 |
公開している授業資料により、「単純な分岐処理」の内容を確認すること。 (2時間) |
事後学修 |
授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。 (2時間) |
6 |
A,C |
分岐-2 ・条件が2つの以上の場合の分岐 ・論理演算子 |
事前学修 |
公開している授業資料により、「複数の条件からなる分岐処理」の内容を確認すること。 (2時間) |
事後学修 |
授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。 (2時間) |
7 |
A,C |
ここまでのまとめ
小テスト(1)/解説 |
事前学修 |
これまでの学習内容を再確認すること。 (3.5時間) |
事後学修 |
小テストの誤り部分を見直し、やり直すこと。 (3.5時間) |
8 |
A,C |
反復-1 ・繰り返しの継続条件が明確な場合の反復 |
事前学修 |
公開している授業資料により、「反復処理1(while)」の内容を確認すること。 (2時間) |
事後学修 |
授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。 (2時間) |
9 |
A,C |
反復-2 ・繰り返すべき回数が明確な場合の反復 |
事前学修 |
公開している授業資料により、「反復処理1(for)」の内容を確認すること。 (2時間) |
事後学修 |
授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。 (2時間) |
10 |
A,C |
入れ子構造 ・入れ子構造をもつ分岐 ・入れ子構造をもつ反復(2重ループ) |
事前学修 |
公開している授業資料により、「入れ子構造」の内容を確認すること。 (3時間) |
事後学修 |
授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。 (3時間) |
11 |
A,C |
配列 1次元配列 |
事前学修 |
公開している授業資料により、「配列」の内容を確認すること。 (2時間) |
事後学修 |
授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。 (2時間) |
12 |
A,C |
ユーザ関数 ユーザ関数の定義と利用 |
事前学修 |
公開している授業資料により、「ユーザ関数」の内容を確認すること。 (2時間) |
事後学修 |
授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。 (2時間) |
13 |
A,C |
小テスト(2)/解説 総括 |
事前学修 |
これまでの学習内容を再確認すること。 (3.5時間) |
事後学修 |
小テストの誤り部分を見直し、やり直すこと。 (3.5時間) |