2025年度後期プログラミング基礎演習

曜日・時限 水曜日1時限 期別 後期 週時間数 2
ナンバリング EH110604
開講学科等 工学部-電子機械工学科
教員名 兼宗 進
兼宗 進
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%85%bc%e5%ae%97%e3%80%80%e9%80%b2

教員情報データベースに遷移します

目的

本講義・演習では、入門用に適した言語と環境を使用してプログラミングを行い、基礎的かつ実用的なプログラミング技術を習得することを通して、情報・コンピュータの分野における基礎的な専門知識を有し、それらを適切に応用する能力を養うことを目的とする。
本科目に関連するディプロマ・ポリシー項目
〇 2024年度以降の入学生
下記リンク先のカリキュラム・マップを参照.
URL: https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/
〇 2023年度以前の入学生
修得する資質・能力: コミュニケーション力 【DP-H-2-1】 【DP-H-2-2】
態度・志向力 【DP-H-3-1】
創造力 【DP-H-4-1】

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A,C プログラムとは
コンピュータによる問題解決
事前学修 本科目のシラバスをよく読んでくること。
(2時間)
事後学修 演習室のパソコンを使用できるように設定をしておく。
(2時間)
2 A,C プログラミング環境
エディタの使い方、プログラムの実行
事前学修 どんなプログラミング言語があるかを調べておく。
(2時間)
事後学修 課題のプログラムを作成し、実行結果を確認して、提出しておく。
(2時間)
3 A,C 逐次処理、簡単な数値計算や文字の出力 事前学修 画面出力とキーボード入力、変数の宣言と加減乗除を調べておく。
(2時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、授業内容を再確認すること。
(2時間)
4 A,C キーボードからの入力と条件分岐 事前学修 加減乗除以外の演算子の種類を調べておく。
(2時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、演算子の授業内容を再確認すること。
(2時間)
5 A,C 論理演算子 事前学修 ifと論理演算子を調べておく。
(2時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、ifの授業内容を再確認すること。
(2時間)
6 A,C 複数の条件による分岐 事前学修 if、else、else ifについて調べておく。
(2時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、条件文の授業内容を再確認すること。
(2時間)
7 A,C 条件分岐の復習 事前学修 テキストにてifに関する部分を読んでおく。
(2時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、if、else、else ifの授業内容を再確認すること。
(2時間)
8 A,C 反復処理、条件による繰り返し 事前学修 forについて調べておく。
(2時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、forの授業内容を再確認すること。
(2時間)
9 A,C 反復処理 事前学修 forループについて調べておく。
(2時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、forの授業内容を再確認すること。
(2時間)
10 A,C グラフィックスによる反復処理の練習 事前学修 テキストにて反復処理に関連する部分を読んでおく。
(2時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、反復処理の授業内容を再確認すること。
(2時間)
11 A,C 反復処理の復習 事前学修 テキストにて反復処理に関連する部分を読んでおく。
(2時間)
事後学修 授業テキスト、スライドを読み返し、反復処理の授業内容を再確認すること。
(2時間)
12 A,C 総合演習、グラフィックスによる描画(1) 事前学修 テキストにて反復処理に関連する部分を読んでおくこと。
(4時間)
事後学修 作成したプログラムを見なおして誤りがないか確認すること。
(4時間)
13 A,C 総合演習、グラフィックスによる描画(2) 事前学修 これまでに作成したプログラムを見なおしておくこと。
(4時間)
事後学修 この授業で学んだ事を応用して、自分でプログラミングを行なうこと。
(4時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

目的に応じてコンピュータを適切に活用できる能力を習得することを目標とする。
1.基本的な概念と構築能力を身につけることで、プログラムを読んで説明できる。
2.基本的な作成する能力を身につけることで、プログラムを自力で開発することができる。

本科目に関連するディプロマ・ポリシー項目

〇 2024年度入学生
  下記リンク先のカリキュラム・マップを参照.
     URL: https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/

〇 2023年度以前の入学生
    修得する資質・能力:知識・理解力、応用力【DP-H-1-1】

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 60% 80% 20% 100%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 30% 80% 20% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 10% 20% 80% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 72% 18% 0% 2% 8% 100%

教科書・参考書

授業の中で必要に応じて指示する。

オフィスアワー

月曜日12:10~13:00 A号館3階S34教員室

その他

1年次のコンピュータリテラシおよびプログラミング基礎演習程度のコンピュータの知識を前提とする。
10回以上の出席と課題提出を単位の条件とする(それ以外はE評価となる)。
課題や小テストについては、次回以降の授業で解説等を行う。

実務経験のある教員による授業科目

企業のソフトウェア研究所およびソフトウェア開発部門で15年間の実務経験を持つ教員が、その経験と専門性を活かして、実践的なソフトウェア開発に役立てられるプログラミングを習得できる授業を構築している。