1 |
A,C |
コンピュータの基礎とプログラミング ・プログラムとは何かを知る. ・python言語による簡単なプログラミングをし,実行させるための基本的な操作を学ぶ ・ターミナル(画面)に文字を表示させるプログラミングを作成する. |
事前学修 |
本科目のシラバスをよく読んでくること.キーボードのタイプ練習やwindowsOSの操作に慣れておくこと. (2時間) |
事後学修 |
テキスト(第1省)を読み返し再確認すること.授業時間内に終わらなかった演習問題を解いておくこと. (2時間) |
2 |
A,C |
プログラムの基礎 ・プログラム作成の環境の確認 ・四則演算をし,その結果を表示できるようにする ・データ型,変数・代入演算子を理解する. |
事前学修 |
テキスト(2.1節 変数と型)を読でおくこと. (2時間) |
事後学修 |
テキスト(2.1節 変数と型)を読み返し再確認すること.授業時間内に終わらなかった演習問題を解いておくこと. (2時間) |
3 |
A,C |
条件分岐について学ぶ. ・条件判断と論理演算子を理解し使えるようになる. ・条件判断と論理演算子について学ぶ. |
事前学修 |
テキスト(2.2節の条件分岐)を読でおくこと. (2時間) |
事後学修 |
テキスト(2.2節の条件分岐)を読み返し再確認すること.授業時間内に終わらなかった演習問題を解いて課題提出をしておくこと. (2時間) |
4 |
A,C |
繰り返し処理について学ぶ ・反復(ループ)とは何かを知る ・for文の文法を学ぶ ・for文を用いて反復処理ができるようになる.
|
事前学修 |
テキスト(2.2節の繰り返し処理)を読でおくこと. (2時間) |
事後学修 |
テキスト(2.2節の繰り返し処理)を読み返し再確認すること.授業時間内に終わらなかった演習問題を解いて提出しておくこと. (2時間) |
5 |
A,C |
応用問題1 ・ニュートン法について学ぶ ・方程式の解を求めるニュートン法のアルゴリズムを理解する ・ニュートン法を実装し,方程式の解を求める
|
事前学修 |
テキスト(2.3ニュートン法)を読でおくこと. (2時間)
|
事後学修 |
テキスト(2.3ニュートン法)読み返し再確認すること.授業時間内に終わらなかった演習問題を解いて提出しておくこと. (2時間)
|
6 |
A,C |
関数について学ぶ ・While文について学ぶ ・繰り返しからの脱出法 ・関数
|
事前学修 |
テキスト(while文,関数)を読でおくこと. (2時間) |
事後学修 |
テキスト(3章)を読み返し再確認すること.授業時間内に終わらなかった演習問題を解いて提出しておくこと. (2時間) |
7 |
A,C |
関数とスコープについて学ぶ ・関数とスコープの関係を理解する 応用問題2 ・ロジスティック写像について知る ・ロジスティック写像の解を求める |
事前学修 |
テキスト(3章)を読でおくこと. (2時間) |
事後学修 |
テキスト(3章)を読み返し再確認すること.授業時間内に終わらなかった演習問題を解いて提出しておくこと. (3時間) |
8 |
A,C |
応用問題3 ・コラッツ問題とは何かを知る ・コラッツ問題をプログラムにより解く |
事前学修 |
テキスト3.5.3節にあるコラッツ問題を読でおくこと. (2時間) |
事後学修 |
テキストを読み返し再確認すること.授業時間内に終わらなかった演習問題を解いて提出しておくこと. (3時間) |
9 |
A,C |
リストとタプル ・リストとは何かを学び,使えるようになる. ・タプルとは何かを学び,使えるようになる |
事前学修 |
テキスト4.1節を読でおくこと. (2時間) |
事後学修 |
テキストを読み返し再確認すること.授業時間内に終わらなかった演習問題を解いて提出しておくこと. (3時間) |
10 |
A,C |
メモリ上でのリストの表現・参照渡し
|
事前学修 |
テキストでメモリ上でのリストの表現・参照渡しに関する部分を読でおくこと. (2時間) |
事後学修 |
テキストを読み返し再確認すること.授業時間内に終わらなかった演習問題を解いて提出しておくこと. (3時間) |
11 |
A,C |
応用問題4 ・内包表記 ・コッホ曲線とは何かを知る ・コッホ曲線(フラクタル曲線)を描くプログラムを作成する ・オリジナルのフラクタル曲線を作成する |
事前学修 |
テキスト4.7節を読でおくこと. (2時間) |
事後学修 |
テキスト4.7節を読み返し再確認すること.授業時間内に終わらなかった演習問題を解いて提出しておくこと. (3時間) |
12 |
A,C |
文字列処理 ・コンピュータにおける文字(文字コード)とは何かを学ぶ ・辞書型のデータを学ぶ ・正規表現とは何かを学ぶ 応用問題5 ・ワードクラウドとは何かを知る. ・ワードクラウドの作成アルゴリズムを学ぶ ・ワードクラウドのプログラムを実装する.
|
事前学修 |
テキスト5.4節を読でおくこと. (2時間) |
事後学修 |
テキスト5.4節を読み返し再確認すること.授業時間内に終わらなかった演習問題を解いて提出しておくこと. (3時間) |
13 |
A,C |
これまでのまとめと最終確認テスト |
事前学修 |
テキストおよび,公開している授業スライドを読でおくこと.これまでの小テストを復習しておくこと (3時間) |
事後学修 |
授業テキストを読み返し,授業内容を再確認すること. (3時間) |