1 |
面接授業:A |
生物体の機能とタンパク質(1) 酵素とホルモン、収縮性タンパク質、輸送タンパク質、受容体タンパク質
内容に関するレポートを書いて提出する |
事前学修 |
教科書p70-95を読んで、わからないところを調べておく(3時間) |
事後学修 |
講義終了後配布するレポート回答を確認しながら、学んだ教科書の部分を再度読んでノートをまとめておく(2時間) |
2 |
面接授業:A |
生物体の機能とタンパク質(2) 防御タンパク質、構造タンパク質
内容に関するレポートを書いて提出する |
事前学修 |
教科書p96-103を読んで、わからないところを調べておく(2.5時間) |
事後学修 |
講義終了後配布するレポート回答を確認しながら、学んだ教科書の部分を再度読んでノートをまとめておく(2時間) |
3 |
面接授業:A |
遺伝子とその継承
内容に関するレポートを書いて提出する |
事前学修 |
教科書p104-128を読んで、わからないところを調べておく(2.5時間) |
事後学修 |
講義終了後配布するレポート回答を確認しながら、学んだ教科書の部分を再度読んでノートをまとめておく(2時間) |
4 |
面接授業:A |
遺伝子DNAの発現とタンパク質合成
内容に関するレポートを書いて提出する |
事前学修 |
教科書p129-141を読んで、わからないところを調べておく(2.5時間) |
事後学修 |
講義終了後配布するレポート回答を確認しながら、学んだ教科書の部分を再度読んでノートをまとめておく(2時間) |
5 |
面接授業:A |
遺伝子発現の調節
内容に関するレポートを書いて提出する |
事前学修 |
教科書p142-150を読んで、わからないところを調べておく(2.5時間) |
事後学修 |
講義終了後配布するレポート回答を確認しながら、学んだ教科書の部分を再度読んでノートをまとめておく(2時間) |
6 |
面接授業:A |
変化するDNA
内容に関するレポートを書いて提出する |
事前学修 |
教科書p151-165を読んで、わからないところを調べておく(2.5時間) |
事後学修 |
講義終了後配布するレポート回答を確認しながら、学んだ教科書の部分を再度読んでノートをまとめておく(2時間) |
7 |
面接授業:A |
前半の跡目と確認テスト |
事前学修 |
これまでのレポート回答と教科書を用いて、内容を理解したうえで必要なことを覚える(3時間)
|
事後学修 |
小テストの内容をふりかえり、理解できていなかった部分を教科書を使って勉強する(2.5時間) |
8 |
面接授業:A |
遺伝子の操作
内容に関するレポートを書いて提出する |
事前学修 |
教科書p166-175を読んで、わからないところを調べておく(2.5時間) |
事後学修 |
講義終了後配布するレポート回答を確認しながら、学んだ教科書の部分を再度読んでノートをまとめておく(2時間) |
9 |
面接授業:A |
生命現象を支える臓器と栄養素(1) 臓器の働き
内容に関するレポートを書いて提出する |
事前学修 |
教科書p179-184を読んで、わからないところを調べておく(2.5時間) |
事後学修 |
講義終了後配布するレポート回答を確認しながら、学んだ教科書の部分を再度読んでノートをまとめておく(2時間) |
10 |
面接授業:A |
生命現象を支える臓器と栄養素(2) 細胞の活動を支える物質
内容に関するレポートを書いて提出する |
事前学修 |
教科書p185-190を読んで、わからないところを調べておく(2.5時間) |
事後学修 |
講義終了後配布するレポート回答を確認しながら、学んだ教科書の部分を再度読んでノートをまとめておく(2時間) |
11 |
面接授業:A |
生体分子の代謝(1) 糖質の代謝① TCA回路まで
内容に関するレポートを書いて提出する |
事前学修 |
教科書p191-198を読んで、わからないところを調べておく(2.5時間) |
事後学修 |
講義終了後配布するレポート回答を確認しながら、学んだ教科書の部分を再度読んでノートをまとめておく(2時間) |
12 |
面接授業:A |
生体分子の代謝(2) 糖質の代謝② 電子伝達系
内容に関するレポートを書いて提出する |
事前学修 |
教科書p191-198を読んで、わからないところを調べておく(2.5時間) |
事後学修 |
講義終了後配布するレポート回答を確認しながら、学んだ教科書の部分を再度読んでノートをまとめておく(2時間) |
13 |
面接授業:A |
生体分子の代謝(3) 脂質の代謝 ヌクレオチドの代謝
内容に関するレポートを書いて提出する |
事前学修 |
教科書p199-223を読んで、わからないところを調べておく(2.5時間) |
事後学修 |
講義終了後配布するレポート回答を確認しながら、学んだ教科書の部分を再度読んでノートをまとめておく(2時間) |