2025年度前期集中特別ゼミナール3

曜日・時限 不定期その他 期別 前期集中 週時間数 2
ナンバリング EE330803
開講学科等 工学部-電気電子工学科
教員名 富岡 明宏
富岡 明宏
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%af%8c%e5%b2%a1%e3%80%80%e6%98%8e%e5%ae%8f

教員情報データベースに遷移します

目的

以下のいずれかで、2単位の単位認定が取得できます。
(1)指定された他学科受講受け入れ科目の「特別ゼミナール」による単位認定
指定科目は、「履修登録の手引き」中の「授業時間割編成と履修方法について」で確認のこと。
(2)「コンピュータと情報活用術」「データサイエンス基礎」の単位認定

学科所定の資格講座を受講した上で当該資格を取得した場合の単位認定
大学での講義・演習・実験等の学習以外に,自主的に資格講座を受講した者が,当該資格の取得をすることの奨励を目的とする。以下の資格が該当。
・(国)第三種電気主任技術者
・(国)第一種・第二種電気工事士
・(国)2級、3級シーケンス制御(シーケンス制御作業)
・(国)第一級・第二級陸上無線技術士
・1級、2級CAD利用技術者試験
・(国)工事担任者(ネットワーク接続技術者)DD第1種

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

〇 2024年以降度入学生
下記リンク先のカリキュラム・マップを参照.
URL: https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/
専門知識・技能を修得し、実践する力【DP-E-1】
・人と社会を理解し、自然に関する科学的知識と電気電子工学分野における基礎的な専門知識を有し、それらを適切に応用することができる
コミュニケーション力【DP-E-2 】
・知識と技術の伝達やグループ作業に必要な論理的思考力、文章力とコミュニケーション力を有し、他者と適切なコミュニケーションをとることができる

〇 2023年度以前の入学生
修得する資質・能力: 知識・理解力、応用力【DP-E-1-1】
・人と社会を理解し、自然に関する科学的知識と電気電子工学分野における基礎的な専門知識を有し、それらを適切に応用することができる
修得する資質・能力: 態度・志向力【DP-E-2-2】
・知識と技術の伝達やグループ作業に必要な論理的思考力、文章力とコミュニケーション力を有し、他者と適切なコミュニケーションをとることができる

資格に対する単位認定については、所定の資格講座を受講した上で、該当する資格試験に合格すること。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 0%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 資格取得:::::::::: 100% 100% 100%
その他2(具体的に: 0%
100% 100% 0% 0% 0% 0% 100%

教科書・参考書

それぞれの資格に対応した書籍、どのような書籍がよいかはグループ担任等に相談すること。

オフィスアワー

学科主任やグループ担任に相談すべきことがある場合には、各先生のオフィスアワーに居室まで来室すること。

その他

本科目の履修申請については、「履修申請の手引き」、特に「特別ゼミナール1」の項をよく読んだ上で、必要な手続きをすること。

実務経験のある教員による授業科目