2025年度後期集中特別ゼミナール1

曜日・時限 不定期その他 期別 後期集中 週時間数 2
ナンバリング EN130805,EU130805
開講学科等 工学部-基礎理工学科
工学部-環境科学科
工学部-基礎理工学科 数理科学専攻
工学部-基礎理工学科 環境化学専攻
教員名 齊藤 安貴子
齊藤 安貴子
柳田 達雄
柳田 達雄
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%9f%b3%e7%94%b0%e3%80%80%e9%81%94%e9%9b%84

教員情報データベースに遷移します

目的

特別ゼミナール1では,指定された他学科受講受け入れ科目を履修し合格した者に対し単位を認定する.学科専門科目だけでなく,他学科で開講されている特別な科目を習得し、単に就職のためだけではなく,社会に出てからの自己をアピールするための力を身につける.まず,自分の将来を思い描いたとき,どのような科目が有用なのかをじっくり検討することが第一歩となる.

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

到達目標
 ・社会に出てからの自己をアピールするための力を身につける。

科目に関するディプロマポリシー
2024年度以降入学生:
下記,記載のカリキュラムマップを参照してください。
URL: https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/

2023年度以前の入学生:
〇修得する資質・能力:創造的思考力【DP-N-4-1】【DP-U-4-1 】
 ・社会に出てからの自己をアピールするための力を身につける。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 0%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 当該科目のシラバスに記載の配点を参照のこと 100% 50% 30% 20% 100%
その他2(具体的に: 0%
100% 50% 30% 0% 20% 0% 100%

教科書・参考書

当該科目で指定された教科書・参考書。

オフィスアワー

当該科目で指定されたオフィスアワーとする。

その他

この科目の履修を希望する者は科目シラバスを参照し,「特別ゼミナール1」の履修登録をしたうえで,教務課にて科目履修の手続きも行うこと。
課題,レポートなどのフィードバックは,各担当教員が提示する方法で行われる。

成績はG(合格),D(不合格)をもって表す。

実務経験のある教員による授業科目