2025年度後期情報科教育法2

曜日・時限 水曜日1時限 期別 後期 週時間数 2
ナンバリング
開講学科等 工学部-電気電子工学科
情報通信工学部-情報工学科
情報通信工学部-通信工学科
総合情報学部-情報学科
教員名 大村 基将
大村 基将
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%a4%a7%e6%9d%91%e3%80%80%e5%9f%ba%e5%b0%86

教員情報データベースに遷移します

目的

高等学校の各学科に共通する教科情報科(共通教科情報科)においては,情報に関する科学的な見方・考え方を確実に定着させる指導や,情報モラル,知的財産の保護,情報安全に対する実践的な態度を育成する指導が重視される。また,専門教科情報科においては,情報活用能力を習得させ,情報産業の発展に寄与する能力と態度を育成する指導が重視される。
本科目の目的は,学習指導案を迅速に作成することが出来る能力と,想定される生徒像に沿った授業を行う能力と態度を身につけることである。これらを具現化するために,個々の受講生が学習指導案を作成し,模擬授業を行うことが重要である。また,他の受講生が行う模擬授業を,生徒の立場として受講することは,受講生自身の指導力や教育技術などとの比較・評価を行う上で重要である。
具体的には,実際に授業を行う上で必要な授業環境の整備,授業計画,教材研究,学習指導案の作成を行い,模擬授業を実施する。つまり,授業評価・改善の方法等に関する講義と演習を組み合わせて実施していることになる。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A,I 学習指導,指導計画,指導計画と指導方法の関係,模擬授業をおこなう上での留意点等について確認する。 事前学修 1.これまで履修した情報科教育分野の内容について確認しておく。(1.5時間)
2.「高等学校学習指導要領」の第2章第10節「情報」と,「高等学校学習指導要領解説情報編」を読み,学習指導の目標等を確認しておく。(1.5時間)
事後学修 1.学習指導,指導方法を復習し理解する。(1時間)
2 B,C ■模擬授業の準備(1)
模擬授業を行う範囲の決定と,その決定理由を明確にする。
事前学修 1.模擬授業を行う部分を,高等学校情報科用教科書「最新情報の科学」の中から決定しておく。(2時間)
事後学修 1.模擬授業を行う範囲の決定理由が,適切であるかや日常生活に密着しているか等を,再度確認する。(2時間)
3 B,C ■模擬授業の準備(2)
模擬授業の到達目標を明確にし,指導する生徒像を想定する。
事前学修 1.指導する生徒像を想定し,模擬授業の到達目標を決定する。(2時間)
事後学修 1.想定した生徒に対して,模擬授業の目標に到達するための筋道を考える。(2時間)
4 B,C ■模擬授業の準備(3)
想定した生徒像に沿った教材研究を行う。
事前学修 1.想定した生徒に適した教材を考える。(2時間)
事後学修 1.想定した生徒に対して,考案した教材を用いることで,模擬授業の目標に到達するかを考える。(2時間)
2.学習指導案を作成する際の留意点を再確認する。(1時間)
5 B,C ■模擬授業の準備(4)
学習指導案を作成する。
事前学修 1.想定した生徒に対して,模擬授業の目標に到達する学習指導案の概略を考える。(1時間)
2.学習指導案を完成するための準備を行なう。(2時間)
事後学修 1.作成した部分までの学習指導案の内容が,想定した生徒が理解できるようになっているかを確認する。(1.5時間)
2.完成した学習指導案を用いて,模擬授業のイメージトレーニングを行なう。(1時間)
6 B,C ■模擬授業の準備(6)
板書計画やプリント等の配布物を作成する。
事前学修 1.板書計画やプリント等の配布物を,どのようなものにするかを考える。(1.5時間)
事後学修 1.板書計画や授業で用いるプリント等の配布物が,想定した生徒が理解できるようになっているかを再度確認する。(1時間)
2.読みやすい板書ができるように練習をしておく。(1.5時間)
7 C,G 2名の受講生が模擬授業を行い,終了後は,他の受講生と教員からの評価を受け止め,質疑に答える。 事前学修 1.学習指導案を見ずに模擬授業が行なえるように,学習指導案を熟読しておく。(0.5時間)
2.模擬授業の練習を行う。(1.5時間)
事後学修 1.模擬授業を行った受講生は,模擬授業後の質疑で応えられなかった内容があれば,確実に理解できるまで調べる。
2.模擬授業を行った受講生は,模擬授業終了後の評価を真摯に受け止め,授業改善に取り組む。
3.模擬授業を行った受講生は,自己評価を行い,改善点があれば改善案を考える。
4.生徒役の受講生は,模擬授業を分析し,改善点があれば改善案を考え,自分が模擬授業を行う場合の参考資料にする。(合計3時間)
8 C,G 2名の受講生が模擬授業を行い,終了後は,他の受講生と教員からの評価を受け止め,質疑に答える。 事前学修 1.学習指導案を見ずに模擬授業が行えるように,学習指導案を熟読しておく。(0.5時間)
2.模擬授業の練習を行う。(1.5時間)
事後学修 1.模擬授業を行った受講生は,模擬授業後の質疑で応えられなかった内容があれば,確実に理解できるまで調べる。
2.模擬授業を行った受講生は,模擬授業終了後の評価を真摯に受け止め,授業改善に取り組む。
3.模擬授業を行った受講生は,自己評価を行い,改善点があれば改善案を考える。
4.生徒役の受講生は,模擬授業を分析し,改善点があれば改善案を考え,自分が模擬授業を行う場合の参考資料にする。(合計3時間)
9 C,G 2名の受講生が模擬授業を行い,終了後は,他の受講生と教員からの評価を受け止め,質疑に答える。 事前学修 1.学習指導案を見ずに模擬授業が行えるように,学習指導案を熟読しておく。(0.5時間)
2.模擬授業の練習を行う。(1.5時間)
事後学修 1.模擬授業を行った受講生は,模擬授業後の質疑で応えられなかった内容があれば,確実に理解できるまで調べる。
2.模擬授業を行った受講生は,模擬授業終了後の評価を真摯に受け止め,授業改善に取り組む。
3.模擬授業を行った受講生は,自己評価を行い,改善点があれば改善案を考える。
4.生徒役の受講生は,模擬授業を分析し,改善点があれば改善案を考え,自分が模擬授業を行う場合の参考資料にする。(合計3時間)
10 C,G 2名の受講生が模擬授業を行い,終了後は,他の受講生と教員からの評価を受け止め,質疑に答える。 事前学修 1.学習指導案を見ずに模擬授業が行えるように,学習指導案を熟読しておく。(0.5時間)
2.模擬授業の練習を行う。(1.5時間)
事後学修 1.模擬授業を行った受講生は,模擬授業後の質疑で応えられなかった内容があれば,確実に理解できるまで調べる。
2.模擬授業を行った受講生は,模擬授業終了後の評価を真摯に受け止め,授業改善に取り組む。
3.模擬授業を行った受講生は,自己評価を行い,改善点があれば改善案を考える。
4.生徒役の受講生は,模擬授業を分析し,改善点があれば改善案を考え,自分が模擬授業を行う場合の参考資料にする。(合計3時間)
11 C,G 2名の受講生が模擬授業を行い,終了後は,他の受講生と教員からの評価を受け止め,質疑に答える。 事前学修 1.学習指導案を見ずに模擬授業が行えるように,学習指導案を熟読しておく。(0.5時間)
2.模擬授業の練習を行う。(1.5時間)
事後学修 1.模擬授業を行った受講生は,模擬授業後の質疑で応えられなかった内容があれば,確実に理解できるまで調べる。
2.模擬授業を行った受講生は,模擬授業終了後の評価を真摯に受け止め,授業改善に取り組む。
3.模擬授業を行った受講生は,自己評価を行い,改善点があれば改善案を考える。
4.生徒役の受講生は,模擬授業を分析し,改善点があれば改善案を考え,自分が模擬授業を行う場合の参考資料にする。(合計3時間)
12 C,G 2名の受講生が模擬授業を行い,終了後は,他の受講生と教員からの評価を受け止め,質疑に答える。 事前学修 1.学習指導案を見ずに模擬授業が行えるように,学習指導案を熟読しておく。(0.5時間)
2.模擬授業の練習を行う。(1.5時間)
事後学修 1.模擬授業を行った受講生は,模擬授業後の質疑で応えられなかった内容があれば,確実に理解できるまで調べる。
2.模擬授業を行った受講生は,模擬授業終了後の評価を真摯に受け止め,授業改善に取り組む。
3.模擬授業を行った受講生は,自己評価を行い,改善点があれば改善案を考える。
4.生徒役の受講生は,模擬授業を分析し,改善点があれば改善案を考え,自分が模擬授業を行う場合の参考資料にする。(合計3時間)
13 C,G 1名の受講生が模擬授業を行い,終了後は,他の受講生と教員からの評価を受け止め,質疑に答える。 事前学修 1.学習指導案を見ずに模擬授業が行えるように,学習指導案を熟読しておく。(0.5時間)
2.模擬授業の練習を行う。(1.5時間)
事後学修 1.模擬授業を行った受講生は,模擬授業後の質疑で応えられなかった内容があれば,確実に理解できるまで調べる。
2.模擬授業を行った受講生は,模擬授業終了後の評価を真摯に受け止め,授業改善に取り組む。
3.模擬授業を行った受講生は,自己評価を行い,改善点があれば改善案を考える。
4.生徒役の受講生は,模擬授業を分析し,改善点があれば改善案を考え,自分が模擬授業を行う場合の参考資料にする。
5.ここまでの模擬授業をふまえ、自身の模擬授業の改善案についてレポートを作成する。(合計2.5時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

1.教科書や高等学校学習指導要領(情報),高等学校学習指導要領解説情報編の内容を理解している。
2.共通教科情報科と専門教科情報科における情報教育の内容を理解している。
3.受講生自らが自発的に学び,知識を獲得しようとする態度をとることができる。
4.学習指導法に係る基礎理論・知識を習得している。
5.教科書にある題材や単元等に応じた教材・資料を開発・作成することができる。
6.学習内容を分析し,適切な教材を活用することができる。
7.教材研究を生かした情報科の授業を構想し,学習者(生徒役の学生など)の反応を想定した学習指導案としてまとめることができる。
8.板書や発問,的確な話し方など授業を行う上での基本的な表現の技術を身に付けている。
9.学習者(生徒役の学生など)の反応を生かして模擬授業を展開することができる。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 0%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 学習指導案:::::::::: 30% 25% 40% 10% 25% 100%
その他2(具体的に: 模擬授業:::::::::: 70% 30% 20% 30% 10% 10% 100%
100% 28% 26% 21% 10% 14% 100%

教科書・参考書

教科書
・文部科学省「高等学校学習指導要領平成30年告示)」(東山書房)
・文部科学省「高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 情報編」(開隆堂出版)

・[情Ⅰ702]「情報Ⅰ Step Forward!」(東京書籍)
・[情Ⅱ701]「情報Ⅱ」(東京書籍)

  ※教科書の購入等については、第1回時に指示する。受講できなかったものは大村に連絡すること。

参考書
・文部科学省「高等学校学習指導要領解説情報編(平成22年5月)」(開隆堂出版)
・文部科学省「高等学校学習指導要領(平成21年3月告示)」(東山書房)

オフィスアワー

開設時間:毎週火曜日12:45~13:20
開設場所:X号館 2F 教職支援室
※ イベントや授業等で教職支援室が利用される場合は別日に移動します。Moodleを確認してください。

※質問等がある場合、授業終了後、直接質問を受け付けます。また、 Moodle,電子メールでの質問も受け付けます。

その他

■授業形式
-模擬授業の内容により、参加学生と相談の上で、授業の一部を遠隔(リアルタイム)に変更する場合がある。

■フィードバック
-複数回行う授業内小テストの解答は,採点後返却するので,誤ったところがあれば確実に理解できるまで復習すること。
-課題は、指定期間内に、修正指示(返却)・再提出などをしてもらう場合もあるので授業内の指示に従うこと。 
-授業内での演習内容については、授業内でアドバイスを行う。

■E評価の判定について
以下の条件を満たした場合はE評価とする。
-模擬授業への未参加の者は、E評価とする。
-模擬授業に係る成果物(学習指導案・ワークシート等)を未提出の者は、E評価とする。
-欠席回数が3回以上の者は、E評価とする。

■遅刻の扱いについて
-20分以上の遅刻については欠席とします。
-2回の遅刻で、1回の欠席とします。

■留意事項
-他の受講者の学習を妨げるなど、授業態度が著しく不良のものは、退室を指示する場合があります。(欠席として扱います)
-授業の性格上,再試験は行わない。
-レポート提出、作業指示等をMoodleにて提供する場合がある。操作に不安を持つ者は、オフィスアワー等を活用し事前に解消しておくこと。

■その他
本授業は、模擬授業などにて授業設計を行うことから教科指導における基礎知識等を習得していることを前提にします。
このため、情報科教育法1を受講の上で参加することを推奨します。

実務経験のある教員による授業科目