2025年度前期論理回路1

曜日・時限 火曜日4時限 期別 前期 週時間数 2
ナンバリング GP131003
開講学科等 情報通信工学部-情報工学科
教員名 早坂 昇
早坂 昇
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e6%97%a9%e5%9d%82%e3%80%80%e6%98%87

教員情報データベースに遷移します

目的

論理回路は,計算機回路に代表されるディジタル回路の基礎となるものであり,計算機技術者を目指す者にとって,重要な基礎学問の一つである。また,近年の集積回路技術の発達により,ディジタル回路技術を応用したマイクロコンピュータが種々の分野に進出してきたため,計算機のみならず,広い分野の技術者にとって,論理回路の知識が不可欠のものとなっている。論理回路は,時間に関係しない回路と時間(入力系列)に依存する回路に大別できる。前者を組み合せ論理回路と呼び,後者を順序論理回路と呼ぶ。講義では,組み合せ論理回路について,その解析と設計の手法をできるだけ平易に講述し適宜演習などを課しつつ理解させることを目的とする。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A 論理回路,論理設計とは 事前学修 教科書の該当箇所をよく読んでおくこと(3時間)
事後学修 論理回路,論理設計に関して復習すること(3時間)
2 A ブール代数における公理と定理 事前学修 教科書の該当箇所をよく読んでおくこと(3時間)
事後学修 講義内容(特にブール代数とその公理・定理)を復習すること(3時間)
3 A 最小項,最大項と論理関数の標準形 事前学修 教科書の該当箇所をよく読んでおくこと(3時間)
事後学修 講義内容(特に論理関数の標準系)を復習すること(3時間)
4 A カルノー図による論理関数の簡単化 事前学修 教科書の該当箇所をよく読んでおくこと(3時間)
事後学修 カルノー図による論理関数の簡単化を復習すること(3時間)
5 A 組み合せ禁止と論理関数の簡単化 事前学修 教科書の該当箇所をよく読んでおくこと(2時間)
事後学修 講義内容(特に組み合わせ禁止)を復習すること(2時間)
6 A,C 1-5回の復習と演習(小テスト) 事前学修 1-5回の内容を復習すること(2時間)
事後学修 わからなかったところをよく復習しておくこと(2時間)
7 A 論理ゲートの種類とその動作 事前学修 教科書の該当箇所をよく読んでおくこと(2時間)
事後学修 講義内容(特に論理ゲートとその動作)を復習すること(2時間)
8 A NAND,NORゲートの応用 事前学修 教科書の該当箇所をよく読んでおくこと(2時間)
事後学修 講義内容(特にNAND,NORゲートの応用)を復習すること(2時間)
9 A 組み合せ論理回路の解析・設計 事前学修 教科書の該当箇所をよく読んでおくこと(2時間)
事後学修 講義内容(特に組み合わせ回路の解析)を復習すること(2時間)
10 A 比較器,符号器などの設計 事前学修 教科書の該当箇所をよく読んでおくこと(2時間)
事後学修 講義内容(特に比較器・符号器の設計)を復習すること(2時間)
11 A 加算回路と2進,10進加算器の設計 事前学修 教科書の該当箇所をよく読んでおくこと(2時間)
事後学修 講義内容(特に加算器の設計)を復習すること(2時間)
12 A,C 7-11回の復習と演習(小テスト) 事前学修 7-11回の内容を復習すること(2時間)
事後学修 小テストの内容でわからなかったところをよく復習しておくこと(2時間)
13 I 学習到達度最終確認 事前学修 今までの内容をよく復習しておくこと(2時間)
事後学修 わからなかったところをよく復習しておくこと(2時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

到達目標は次の通りである。
1.論理関数の真理値表を記述できる
2.論理関数をカルノー図により簡単化できる
3.論理ゲートとその動作を理解できる
4.比較器,符号器を理解し応用できる
5.加算器を理解し応用できる

本科目に関連するディプロマ・ポリシー
◯2024年度以降の入学生
下記リンク先のカリキュラム・マップを参照.
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/
◯2023年度以前の入学生
修得する資質・能力:知識・理解力【DP-P-1-1】,応用力【DP-P-2-2】

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 70% 60% 40% 100%
小テスト、小論文 30% 70% 30% 100%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 0%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 63% 37% 0% 0% 0% 100%

教科書・参考書

教科書:「論理回路の基礎(改訂版)」田丸啓吉著工学図書

オフィスアワー

月曜日5限 A-S245 

その他

本講義を受講するにあたって,特別な事前知識は必要ないので,電気回路や電子回路が苦手でも積極的に取り組んでほしい.
授業内外の課題について,解答あるいは考え方を適宜解説する.
学習到達度最終確認は,希望があれば,解答例あるいは総評を適宜開示する.

実務経験のある教員による授業科目

ハードウェア設計およびソフトウェア開発に約3年間従事した実務経験を有する教員が、実際の製品開発における論理回路の役割や設計手法を踏まえながら指導する。また、製品開発のプロセスを実際の開発経験とともに紹介する。