1 |
A |
エネルギーバンド図 Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。 |
事前学修 |
2年次の半導体工学・演習を復習すること(2時間) |
事後学修 |
エネルギーバンド図を理解すること(3時間) |
2 |
A |
ショットキー障壁ダイオード Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。 |
事前学修 |
2年次での金属-半導体接触を復習すること(2時間) |
事後学修 |
ショットキー障壁ダイオードの動作特性に関して十分に理解すること(3時間) |
3 |
A |
pnダイオード Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。 |
事前学修 |
2年次でのpn接合を復習すること(2時間) |
事後学修 |
pnダイオードの耐圧に関して十分に理解すること(3時間) |
4 |
A |
MOSキャパシタ Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。 |
事前学修 |
2年次での金属-絶縁体-半導体接合を復習すること(2時間) |
事後学修 |
MOSキャパシタの反転に関して十分に理解すること(3時間) |
5 |
A |
MOSFET‐構造と動作原理 Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。 |
事前学修 |
MOSキャパシタの半導体表面の変化を理解すること(2時間) |
事後学修 |
MOSFETの動作原理に関して十分に理解すること(3時間) |
6 |
A |
MOSFET‐電気特性の導出 Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。 |
事前学修 |
積分を復習すること(2時間) |
事後学修 |
電流-電圧特性が導出できるようになること(3時間) |
7 |
A,B |
JFET・MESFET・HEMT Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。 |
事前学修 |
pnダイオード、ショットキー障壁ダイオードとヘテロ接合を復習すること(2時間) |
事後学修 |
JFET・MESFET・HEMTとMOSFETとの違いについて十分に理解すること(2時間) |
8 |
A |
バイポーラトランジスタ‐構造と動作原理 Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。 |
事前学修 |
pnダイオードを復習すること(2時間) |
事後学修 |
バイポーラトランジスタので動作原理について十分に理解すること(3時間) |
9 |
A |
バイポーラトランジスタ‐電気特性の導出 Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。 |
事前学修 |
電圧印加時の少数キャリア密度を求められるようにすること(2時間) |
事後学修 |
電流特性を十分に理解すること(3時間) |
10 |
A,B |
太陽電池(pn接合を用いて、光エネルギーを電気エネルギーに変換できる原理を説明する。その後、高効率太陽電池を得るためのディスカションをみんなで行う。例えば、短絡電流を多くする構造、開放電圧を高くする構造等) Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。 |
事前学修 |
pnダイオードを復習すること(2時間) |
事後学修 |
太陽電池の動作原理に関して十分に理解すること(2時間) |
11 |
A,B |
フォトダイオード(光信号を電気信号に変換する原理を説明する。その後、pnフォトダイオードの問題点を伝え、これらの問題点を解決できる半導体デバイス構造を一緒にディスカッションする) Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。 |
事前学修 |
pnダイオードを復習すること(2時間) |
事後学修 |
フォトダイオードの動作原理に関して十分に理解すること(2時間) |
12 |
A,B |
発光ダイオード(電気を光に変換する原理を説明する。その後、発光しやすくなる半導体デバイス構造を一緒にディスカッションする) 半導体レーザ(指向性の優れ、位相のそろった光、レーザ、を発光する半導体デバイス構造を説明する。その後、発光効率を高める半導体デバイス構造を一緒にディスカッションする) Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。 |
事前学修 |
pnダイオードを復習すること(2時間) |
事後学修 |
発光ダイオード・半導体レーザの動作原理に関して十分に理解すること(2時間) |
13 |
A,B |
パワーデバイス(通常のpnダイオードやMOSFETでは高電圧が印加できず、大電流を流すと発熱が大きいことからパワーデバイスに利用できない理由を説明する。その後、耐高圧化できる半導体デバイス構造を、またオン時の抵抗を低減できるデバイス構造を一緒にディスカッションする) Moodleに、授業内容の動画、小テスト問題、小テストの解答をアップする。 また、場合によっては、対面授業と同時にオンライン授業を行う。 |
事前学修 |
pnダイオードとMOSFETを復習すること(2時間) |
事後学修 |
定期試験に向けた勉強をすること(2時間) |