1 |
面接授業:A,C |
0.シラバス説明 無限長平行2線伝送線路 1.導線上の分布抵抗,インダクタンス,導線間の漏れコンダクタンス,キャパシタンス 2.平行2線上の電圧,電流の関係 3.平行2線分布定数回路の基本式 4.平行2線上の電圧(電流)の解
|
事前学修 |
教科書p.8~p.12を読んでおく(2.5時間) |
事後学修 |
教科書p.8~p.12を読んでおく(2.5時間) |
2 |
面接授業:A,C |
無限長平行2線伝送線路上の進行波 1.電圧電流の進行波 2.伝搬定数:減衰定数,位相定数 3.線路の特性インピーダンス 4.伝送電力 |
事前学修 |
教科書p.12~p.18を読んでおく(2.5時間) |
事後学修 |
教科書p.12~p.19を読んでおく(2.5時間) |
3 |
面接授業:A,C |
負荷終端有限長平行2線上の電圧電流 1.進行波と反射波による線路上の電圧表現 2.境界条件 3.反射係数と透過係数 4.入力インピーダンス |
事前学修 |
教科書p.19~p.25を読んでおく(2.5時間) |
事後学修 |
教科書p.19~p.25を読んでおく(2.5時間) |
4 |
面接授業:A,C |
各種終端負荷の入力インピーダンス 1.短絡 2.開放 3.整合 1/4波長の線路によるインピーダンスの変換
|
事前学修 |
教科書p.25~p.27を読んでおく(2.5時間) |
事後学修 |
教科書p.25~p.27を読んでおく(2.5時間) |
5 |
面接授業:A,C |
伝送線路上の定在波分布 1.電圧の定在波 2.電流の定在波 3.定在波比 4.定在波測定と負荷のインピーダンス 損失を考慮した伝送線路 |
事前学修 |
教科書p.27~p.37を読んでおく(2.5時間) |
事後学修 |
教科書p.27~p.37を読んでおく(2.5時間) |
6 |
面接授業:A |
各種2導体系伝送線路 1.平行2線 2.同軸ケーブル 3.マイクロストリップ線路 4.TEMモード |
事前学修 |
教科書p.58~p.64を読んでおく(2.5時間) |
事後学修 |
教科書p.58~p.64を読んでおく(2.5時間) |
7 |
面接授業:A |
整合 1.給電線による整合 2.集中回路素子による整合 |
事前学修 |
教科書p.64~p.67を読んでおく(2.5時間) |
事後学修 |
教科書p.64~p.67を読んでおく(2.5時間) |
8 |
面接授業:A,C |
スミスチャート sパラメータ インピーダンス行列 アドミタンス行列 |
事前学修 |
「情報通信工学実験」テキストマイクロ波実験3を読んでおく9.19,p20,p29(2.5時間) |
事後学修 |
「情報通信工学実験」テキストマイクロ波実験3を読んでおく9.19,p20,p29(2.5時間) |
9 |
面接授業:A,C |
平衡線路と不平衡線路 共有回路 電力分配器 |
事前学修 |
教科書p.67~p.71を読んでおく(2.5時間) |
事後学修 |
教科書p.67~p.71を読んでおく(2.5時間) |
10 |
面接授業:A,C |
1.方形導波管 2.TEモード,TMモード 3.TE10モード 4.導波管内の電磁界分布 |
事前学修 |
教科書p.71~p.78を読んでおく(2.5時間) |
事後学修 |
教科書p.71~p.78を読んでおく(2.5時間) |
11 |
面接授業:A,C |
1.導波管内の管内波長 2.遮断周波数と遮断波長 3.位相速度 4.群速度 |
事前学修 |
教科書p.71~p.78を読んでおく(2.5時間) |
事後学修 |
教科書p.71~p.78を読んでおく(2.5時間) |
12 |
面接授業:A,C |
円形導波管: 1.TE11モードの電磁界分布 2.管内波長と遮断波長 導波管素子: 1.同軸導波管変換器 2.空洞共振器 |
事前学修 |
教科書p.79~p.83を読んでおく(2.5時間) |
事後学修 |
教科書p.79~p.83を読んでおく(2.5時間) |
13 |
面接授業:A |
導波管素子: 3.方向性結合器 4.マジックT 5.整合素子 |
事前学修 |
教科書p.83~p.88を読んでおく(2.5時間) |
事後学修 |
教科書p.83~p.88を読んでおく(2.5時間) |