1 |
A,C |
「基礎電子回路」の復習 ・トランジスタの静特性 ・h-パラメータと特性曲線の関係 トランジスタのバイアス回路: (1)固定バイアス (2)自己バイアス (3)電流帰還バイアス |
事前学修 |
トランジスタのバイアス回路について下調べしておく。小信号増幅回路について下調べをする。(2.3時間) |
事後学修 |
各種バイアス回路の違いと特長の確認と整理をする。小信号増幅回路の学修内容について整理と確認をする。(2.3時間) |
2 |
A,C |
小信号増幅回路: (1)等価回路 (2)周波数特性
トランジスタのバイアス回路、小信号増幅回路 課題演習と解説 |
事前学修 |
トランジスタのバイアス回路、小信号増幅回路について再度確認をする。(2.3時間) |
事後学修 |
トランジスタのバイアス回路、小信号増幅回路の学修内容について整理と確認をする。(2.3時間) |
3 |
A,C |
小信号増幅回路の設計: (1)バイアス回路の計算 (2)電圧増幅度と入出力インピーダンス (3)低域遮断周波数とコンデンサの関係 |
事前学修 |
小信号増幅回路について学修内容を復習する。(2.3時間) |
事後学修 |
自ら負荷線を引いて、バイアス(動作点)を決める。(2.3時間) |
4 |
A,C |
小信号増幅回路の設計についての解説と基礎的演習 |
事前学修 |
小信号増幅回路の設計について下調べをする。(2.3時間) |
事後学修 |
演習課題で学修内容について整理と確認をする。(2.3時間) |
5 |
A,C |
小信号増幅回路の具体的な設計に関する演習課題に取り組む。 |
事前学修 |
小信号増幅回路の設計について学修内容を復習する。(2.3時間) |
事後学修 |
演習課題で学修内容について整理と確認をする。(2.3時間) |
6 |
I |
学修内容の整理と理解度の確認: これまでの学修内容を整理し、理解度の確認のため、確認試験やレポート提出等を課す。
|
事前学修 |
前回までの授業内容を整理と確認を行う。(2.3時間) |
事後学修 |
理解が不足と感じた項目を整理と確認を行う。(2.3時間) |
7 |
A,C |
負帰還増幅回路: (1)負帰還の原理 (2)エミタフォロワ回路、他 |
事前学修 |
負帰還増幅回路について下調べをする。(2.3時間)
|
事後学修 |
自ら解析(式変形)を行い、理解を深める。(2.3時間)
|
8 |
A,C |
負帰還増幅回路、エミッタフォロワ回路についての演習と解説 |
事前学修 |
負帰還増幅回路、エミッタフォロワ回路について再度確認をする。(2.3時間) |
事後学修 |
負帰還増幅回路、エミッタフォロワ回路の基本動作をもう一度確認する。(2.3時間) |
9 |
A,C |
演算増幅器: (1)差動増幅回路の概要 (2)演算増幅器の特性と等価回路 |
事前学修 |
演算増幅器の使い方について下調べをする。(2.3時間) |
事後学修 |
自ら解析(式変形)を行い、理解を深める。(2.3時間) |
10 |
A,C |
演算増幅器の使い方: (1)正相増幅回路と仮想短絡 (2)応用例
演算増幅器についての演習と解説 |
事前学修 |
演算増幅器の使い方について再度確認をする。(2.3時間) |
事後学修 |
演算増幅器の使い方の整理と確認を行う。(2.3時間) |
11 |
A,C |
A級電力増幅器: (1)A級動作の動作点 (2)最大電力効率 |
事前学修 |
A級電力増幅器について下調べをする。(2.3時間) |
事後学修 |
A級増幅の意味と学修内容の整理と確認を行う。(2.3時間) |
12 |
A,C |
B級電力増幅器: (1)B級動作,B級動作時の負荷線,B級プッシュプルアンプ (2)オペアンプの内部回路
A級、B級電力増幅器についての演習と解説
|
事前学修 |
A級、B級電力増幅器について学修内容を復習する。(2.3時間) |
事後学修 |
A級、B級増幅器の違いについて整理と確認を行う。(2.3時間) |
13 |
A,C |
プッシュプルアンプとオペアンプの内部回路について演習と解説 変調(AM変調)と復調: (1)変調の原理 (2)振幅変調(AM変調)の原理と特性 (3)振幅変調波の復調 |
事前学修 |
前回までの授業内容の整理と確認を行う。(2.3時間) |
事後学修 |
理解が不足と感じた項目の整理と確認を行う。(2.3時間) |