2025年度後期中国語4

曜日・時限 月曜日6時限 期別 後期 週時間数 0
ナンバリング EE310304,EH310304,EJ310304,EN310304,EU310304,GF310304,GP310304
開講学科等 工学部-電気電子工学科
工学部-電子機械工学科
工学部-機械工学科
工学部-基礎理工学科
工学部-環境科学科
情報通信工学部-情報工学科
情報通信工学部-通信工学科
建築・デザイン学部-建築・デザイン学科 建築専攻
建築・デザイン学部-建築・デザイン学科 空間デザイン専攻
工学部-基礎理工学科 数理科学専攻
工学部-基礎理工学科 環境化学専攻
教員名 橋本 梓都美
橋本 梓都美
職務履歴

目的

・「中国語4」は「中国語1」「中国語2」「中国語3」を履修した学生を対象とし、中国語検定4級を合格することを目標とする。
・具体的には中国語の常用語1,000~1,500の発音(ピンイン表記)及び単語の意味を習得し、中国語の簡単な文章の読み書き、及び簡単な日常会話ができることを目指す。
・中国語を学ぶ楽しさを知り、言葉の文化的背景(歴史・地理・社会・生活等)などにも触れて理解する。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 遠隔授業:A 【第7課 婆??系①】
 …新出単語の発音練習
 …本文の発音練習
 …文法ポイントの解説
事前学修 第7課のCDを聞くこと。(1時間)
事後学修 改めて第7課のCDを聞き、課題を完成する。(3.5時間)
2 遠隔授業:A 【第7課 婆??系②】
 …いぶこみポイントを学習する
 …本文の日本語訳を考える
 …ドリルに取り組む
 …リスニング練習
 …中国こぼれ話
事前学修 第7課のCDを聞くこと。(1時間)
事後学修 改めて第7課のCDを聞き、課題を完成する。(3.5時間)
3 遠隔授業:A 【第8課 川菜①】
 …新出単語の発音練習
 …本文の発音練習
 …文法ポイントの解説
事前学修 第8課のCDを聞くこと。(1時間)
事後学修 改めて第8課のCDを聞き、課題を完成する。(3.5時間)
4 遠隔授業:A 【第8課 川菜②】
 …いぶこみポイントを学習する
 …本文の日本語訳を考える
 …ドリルに取り組む
 …リスニング練習
 …中国こぼれ話
事前学修 第8課のCDを聞くこと。(1時間)
事後学修 改めて第8課のCDを聞き、課題を完成する。(3.5時間)
5 遠隔授業:A 【第9課 中?医?①】
 …新出単語の発音練習
 …本文の発音練習
 …文法ポイントの解説
事前学修 第9課のCDを聞くこと。(1時間)
事後学修 改めて第9課のCDを聞き、課題を完成する。(3.5時間)
6 遠隔授業:A 【第9課 中?医?②】
 …いぶこみポイントを学習する
 …本文の日本語訳を考える
 …ドリルに取り組む
 …リスニング練習
 …中国こぼれ話
事前学修 第9課のCDを聞くこと。(1時間)
事後学修 改めて第9課のCDを聞き、課題を完成する。(3.5時間)
7 遠隔授業:A 【第10課 九九重??】
 …新出単語の発音練習
 …本文の発音練習
 …文法ポイントの解説
事前学修 第10課のCDを聞くこと。(1時間)
事後学修 改めて第10課のCDを聞き、課題を完成する。(3.5時間)
8 遠隔授業:A 【第10課 九九重??②】
 …いぶこみポイントを学習する
 …本文の日本語訳を考える
 …ドリルに取り組む
 …リスニング練習
 …中国こぼれ話
事前学修 第10課のCDを聞くこと。(1時間)
事後学修 改めて第10課のCDを聞き、課題を完成する。(3.5時間)
9 遠隔授業:A 【第11課 旅游①】
 …新出単語の発音練習
 …本文の発音練習
 …文法ポイントの解説

事前学修 第11課のCDを聞くこと。(1時間)
事後学修 改めて第11課のCDを聞き、課題を完成する。(3.5時間)
10 遠隔授業:A 【第11課 旅游②】
 …いぶこみポイントを学習する
 …本文の日本語訳を考える
 …ドリルに取り組む
 …リスニング練習
 …中国こぼれ話
事前学修 第11課のCDを聞くこと。(1時間)
事後学修 改めて第11課のCDを聞き、課題を完成する。(3.5時間)
11 遠隔授業:A 【第12課 除夕夜①】
 …新出単語の発音練習
 …本文の発音練習
 …文法ポイントの解説
事前学修 第12課のCDを聞くこと。(1時間)
事後学修 改めて第12課のCDを聞き、課題を完成する。(3.5時間)
12 遠隔授業:A 【第12課 除夕夜②】
 …いぶこみポイントを学習する
 …本文の日本語訳を考える
 …ドリルに取り組む
 …リスニング練習
 …中国こぼれ話
事前学修 第12課のCDを聞くこと。(1時間)
事後学修 改めて第12課のCDを聞き、課題を完成する。(3.5時間)
13 遠隔授業:A 【まとめと復習】
 …1年を通して学習した文法のうち、間違えやすいものを再度説明する
 …中検4級の問題を解く
 …中検4級の問題の解説
事前学修 今まで学習した内容を復習する(4時間)
事後学修 講義中間違った問題のやり直しをする。(1時間)
課題を完成させる(1時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

本科目に関連するディプロマ・ポリシー項目
〇 2024 年度以降の入学生 
 下記リンク先のカリキュラム・マップを参照. 
 URL: https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/

〇 2023年度以前の入学生 

〇 修得する資質・能力: コミュニケーション力 【DP-E-2-1】【DP-H-2-1】【DP-J-2-1】【DP-N-2-1】【DP-U-2-1】【DP-F-2-1】
1.中国語の基本文型,文法を理解し、その基本的な運用を行うことができる。
2.中国語の常用語1,000~1,500の発音(ピンイン表記)及び単語の意味を習得し、中国語の簡単なな文章を読み,書くことができる。簡単な日常会話ができる。
〇 修得する資質・能力: 知識・理解力、応用力 【工学部DP(1)】【情報通信工学部DP(2)】
1.中国語検定試験4級合格できるレベルの中国語能力を身につける。
2.中国語圏の文化に関する初歩的な事象について概略を説明することができる。
 

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 30% 50% 40% 10% 100%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 60% 50% 40% 10% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 10% 50% 30% 20% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 50% 39% 0% 11% 0% 100%

教科書・参考書

教科書 相原茂・蘇明著『日中いぶこみ12景』朝日出版社 (2014/1/15) ISBN978-4-255-45246-3 定価2750円(税込) CD1枚付き

参考書:特になし

オフィスアワー

随時、電子メールで質問を受けつける

その他

※重要※ 
 ①この科目は「中国語1」「中国語2」「中国語3」の単位修得者を対象しており、初心者の参加は不可です。
 ②この授業は毎回課題があり、すべてMoodleで提出することになってますので、授業前と授業後に必ずMoodleで指示を確認して下さい。 
 ③欠席回数が4回以上の者はE評価とします。課題やテスト終了後に正解や解説などはMoodleで公開するので、必ず各自で確認して下さい。
 ④課題やテストの正解公開後にはいかなる理由でも同じ課題やテストを受けられません。 

実務経験のある教員による授業科目