1 |
A |
講義ガイダンス ・本講義のねらいや到達目標などについてガイダンスを行う。 ・また、本講義を受講する動機について各自発表する。
|
事前学修 |
本講義を受講する動機やなりたい教師像についてまとめる。 (2時間) |
事後学修 |
工業高等学校教員が果たすべき役割について整理する。(2時間) |
2 |
AB |
工業高校で求められる教育 ・現在の工業高校生に求めらる能力について学ぶ。
|
事前学修 |
工業高校生に求められる能力について調べる。(3時間) |
事後学修 |
工業高校生の実態把握と地域社会での役割について整理する。(2時間) |
3 |
ABC |
工業技術教育の歴史について ・戦後日本の経済成長と産業構造について学ぶ。 ・課題レポートを課す。 |
事前学修 |
工業技術教育の歴史について調べる。(3時間) |
事後学修 |
工業技術教育の歴史と産業構造について整理する。(2時間) |
4 |
AC |
高等学校学習指導要領について① ・高等学校学習指導要領 総則について学ぶ。 |
事前学修 |
高等学校学習指導要領 総則について調べる。(3時間) |
事後学修 |
高等学校学習指導要領 総則について整理する。(2時間) |
5 |
AC |
高等学校学習指導要領について② ・高等学校学習指導要領 工業の目標と内容について学ぶ。 ・課題レポートを課す |
事前学修 |
高等学校学習指導要領 工業の目標と内容について調べる。(3時間) |
事後学修 |
高等学校学習指導要領 工業の目標と内容について整理する。(2時間)
|
6 |
AC |
高等学校学習指導要領について③ ・高等学校学習指導要領 工業各科目の目標と内容について学ぶ。 ・課題レポートを課す。 |
事前学修 |
高等学校学習指導要領 工業各科目の目標と内容について調べる。(3時間)
|
事後学修 |
高等学校学習指導要領 工業各科目の目標と内容について整理する。(2時間) |
7 |
AC |
工業各科目の内容と取扱いについて① ・実技科目を中心とした指導内容、方法について学ぶ。
|
事前学修 |
実技科目を中心とした指導内容、方法について調べる。(3時間) |
事後学修 |
実技科目を中心とした指導内容、方法について整理する。(2時間) |
8 |
AC |
工業各科目の内容と取扱いについて② ・原則履修科目「工業技術基礎」を中心に、技術者倫理と伝統技術の継承について学ぶ。 ・課題レポートを課す。 |
事前学修 |
技術者倫理と伝統技術の継承について調べる。(3時間) |
事後学修 |
技術者倫理と伝統技術の継承について整理する。(2時間) |
9 |
A |
学校運営と校務分掌 ・分掌組織と役割について学ぶ。 |
事前学修 |
学校運営と校務分掌、その役割について調べる。(3時間) |
事後学修 |
学校運営と校務分掌、その役割について整理する。(2時間) |
10 |
AC |
教師の役割と学級運営① ・生徒指導のあり方と学級経営について学ぶ。
|
事前学修 |
生徒指導のあり方と学級経営について調べる(3時間) |
事後学修 |
生徒指導のあり方と学級経営について整理する。(2時間) |
11 |
AC |
教師の役割と学級運営② ・生徒理解と教員の服務について学ぶ。 ・課題レポートを課す。 |
事前学修 |
教員の服務について調べる。(2時間) |
事後学修 |
教員の服務について整理する。(2時間) |
12 |
AC |
学習指導案の作成と模擬授業① ・教材を設定し、教材研究を行う。
|
事前学修 |
生徒に身につけさせたい内容について検討する。(2時間) |
事後学修 |
模擬授業の教材開発、ワークシートなどを検討、準備する。(3時間) |
13 |
AG |
模擬授業 ・模擬授業を実践する。
|
事前学修 |
模擬授業の練習を行う。(3時間) |
事後学修 |
学習指導案および模擬授受業の改善、修正を行う。(3時間) |