2025年度後期工学基礎実験

曜日・時限 木曜日1時限,木曜日2時限 期別 後期 週時間数 4
ナンバリング GF130401
開講学科等 情報通信工学部-通信工学科
教員名 野竹 孝志
野竹 孝志
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e9%87%8e%e7%ab%b9%e3%80%80%e5%ad%9d%e5%bf%97

教員情報データベースに遷移します

、山谷 寛
山谷 寛
職務履歴

、西村 順二
西村 順二
職務履歴

目的

近年,通常の社会生活において工業製品の中身に接する機会はほとんど無くなっています。本実験は、学生が各自の回路を自ら製作することによって、工学の原点であるもの作りを通して工学についての具体的なイメージと興味を喚起することを目的としています。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 C,E オリエンテーション、はんだ付けの練習 事前学修 教科書の第1章「はじめに」の内容を予習する(1時間)。
事後学修 電子回路工作に必要な工具の種類を整理する(1時間)。
2 C,E テスタの操作と合成抵抗の測定 事前学修 第2章「実験の基礎技術」の内容を予習する(1時間)。
事後学修 実験で測定した抵抗値の記録を整理する(1時間)。
3 C,E カラーコードに関する小テスト
テスタ,オシロスコープと発振器の使用法
事前学修 「カラーコード」を暗記する(1時間)。
事後学修 第2章のレポートを作成する(2時間)。
4 C,E オーディオ用ICアンプの製作① 事前学修 第9章「低周波増幅器(ICアンプ)」の内容を予習する(1時間)。
事後学修 製作した回路配線図を見直を行い、ICの各ピンの電圧値を整理する(1時間)。
5 C,E オーディオ用ICアンプの製作② 事前学修 第9章「低周波増幅器(ICアンプ)」の内容を予習する(1時間)。
事後学修 製作した回路配線図を見直を行い、ICの各ピンの電圧値を整理する(1時間)。
6 C,E ICアンプの測定 事前学修 第9章の実験内容を予習する(1時間)。
事後学修 第9章のレポートを作成する(2時間)。
7 C,E 下記回路の中間評価
・トランジスタ増幅回路と発振回路
・RC移相形発振回路
・ICアンプ
事前学修 テスタ,オシロスコープと発振器の使用法を確認する(1時間)。
事後学修 テスタ,オシロスコープと発振器の使用法を復習する(1時間)。
8 C,E PICマイコンを用いたパルス制御回路の製作 事前学修 第7章「パルス制御回路」の内容を予習する(1時間)。
事後学修 測定で使用した入力電圧と出力のデジタル値との関係を理解する(1時間)。
9 C,E パルス制御回路の測定 事前学修 パルス制御回路の実験内容を予習する(1時間)。
事後学修 第7章のレポートを作成する(2時間)。
10 C,E AMラジオ受信機の製作と調整 事前学修 第11章「スーパーへテロダイン方式AMラジオ」の内容を予習する(1時間)。
事後学修 スーパーヘテロダイン方式の原理を復習する(1時間)。
11 C,E ブロック図の小テスト
中間周波数のAM変調波と検波波の観測
事前学修 スーパーAMラジオの実験内容の予習し、ブロック図を暗記する(1時間)。
事後学修 実験で測定した変調波と検波波の波形記録を整理する(1時間)。
12 C,E ICアンプとの結合 事前学修 スーパーAMラジオの実験内容の予習する(1時間)。
事後学修 第11章のレポートを作成する(2時間)。
13 C,E 製作回路全体の動作確認と動作評価 事前学修 製作した回路全体に問題点がないか考察する(1時間)。
事後学修 指摘された問題点・改良箇所を再度確認して理解する(1時間)。

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

・半田ごてを使って基本的な電子回路の組立ができる。
・能動素子を含む電子回路の直流バイアスを、テスターで測定できる。
・オシロスコープを使って回路各部の信号波形が観測できる。
・「電気回路」や「電子回路」の授業で学ぶ知識と、本実験で組み立てた回路の動作を結び付けて考えられる。

本科目に関連するディプロマ・ポリシー項目
〇 2024年度以降の入学生
    下記リンク先のカリキュラム・マップを参照。
  https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/

〇 2023年度以前の入学生
    修得する資質・能力: コミュニケーション力 【DP-F-2-1】 【DP-F-2-2】

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 10% 80% 20% 100%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 50% 70% 30% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 40% 70% 30% 100%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 71% 29% 0% 0% 0% 100%

教科書・参考書

工学基礎実験指導書を用います。

オフィスアワー

月曜5限(17:15-18:00):A号館2F教員室(野竹孝志)
学内外の用務のため、オフィスアワーでも教員が不在となる場合があります。オフィスアワー以外であっても質問等あればいつでも教員室に来てください。

その他

実験レポートはチェックして、必要に応じて適切な指導を行います。
また、不備や問題があるレポートは指摘・返却し、再提出するように指導します。

実務経験のある教員による授業科目