1 |
C,E |
実験の基礎技術1(はんだ付け実習) |
事前学修 |
シラバスを読んで、工学基礎実験で学ぶことを理解する(1時間) |
事後学修 |
はんだ付けの要点を整理してまとめる(2時間) |
2 |
C,E |
実験の基礎技術2(テスタの操作と合成抵抗の測定) |
事前学修 |
指導書の「実験の基礎技術」に関するところを読んで、要点をまとめる(0.7時間) |
事後学修 |
合成抵抗の計算とテスタの基本的な操作法を復習する(1.5時間) |
3 |
C,E |
実験の基礎技術3(オシロスコープと発振器の操作と波形観測) 小テスト(抵抗のカラーコードなど) |
事前学修 |
指導書の「実験の基礎技術」に関するところを読むとともに、抵抗のカラーコード、コンデンサの容量の表示法について復習をする(0.7時間) |
事後学修 |
オシロスコープの基本的な操作法を復習し,「実験の基礎技術」に関するレポートを作成する(1.5時間) |
4 |
C,E |
センサ回路1(LEDの発光と調光、光導電素子の特性) |
事前学修 |
指導書の「センサ回路」に関するところを読み、製作する回路の概要を理解する(0.7時間) |
事後学修 |
製作した回路の動作原理を理解する(1.5時間) |
5 |
C,E |
センサ回路2(抵抗分圧回路、トランジスタのスイッチング動作,夜間自動点灯回路) |
事前学修 |
指導書の「センサ回路」に関するところを読み、抵抗分圧について調べる(0.7時間) |
事後学修 |
抵抗分圧の計算ができるようにする(1.5時間) |
6 |
C,E |
オペアンプを用いたLED調光回路1(LED調光回路の製作) |
事前学修 |
指導書の「オペアンプを用いたLED調光回路」に関するところを読み、製作する回路の概要を理解する(0.7時間) |
事後学修 |
オペアンプによるLED調光の仕組みを理解する(1.5時間) |
7 |
C,E |
オペアンプを用いたLED調光回路2(三角波生成回路,パルス幅変調回路とLED駆動回路の特性測定) 小テスト(LED調光回路の回路図など) |
事前学修 |
LED調光回路を復習し、指導書の「オペアンプを用いたLED調光回路」に関するところを読み測定項目を理解する(0.7時間) |
事後学修 |
観測,測定結果を整理し,「オペアンプを用いたLED調光回路」に関するレポートを作成する(1.5時間) |
8 |
C |
中間評価 |
事前学修 |
これまでの製作回路の動作の再確認,各種測定器の使い方の復習をする(2時間) |
事後学修 |
製作回路の動作理解・測定器の使い方の再確認する(1時間) |
9 |
C,E |
低周波増幅器(ICアンプ)1(ICアンプ回路の製作) |
事前学修 |
指導書の「低周波増幅器(ICアンプ)」に関するところを読み、製作する回路の概要を理解する(0.7時間) |
事後学修 |
ICアンプの動作原理を理解する(1.5時間) |
10 |
C,E |
低周波増幅器(ICアンプ)2(入出力波形の観測,利得の測定,増幅率の周波数特性の測定) |
事前学修 |
指導書の「低周波増幅器(ICアンプ)」に関するところを読み、測定法の要点をまとめる(0.7時間) |
事後学修 |
観測,測定結果を整理し,「ICアンプ」に関するレポートを作成する(1.5時間) |
11 |
C,E |
ストレート方式AMラジオ1(AMラジオ受信機の製作と調整) |
事前学修 |
指導書の「ストレート方式AMラジオ」に関するところを読み、製作する回路の概要を理解する(0.7時間) |
事後学修 |
AMラジオの回路の動作を理解する(1.5時間) |
12 |
C,E |
ストレート方式AMラジオ2(受信波形と検波波形の観測) |
事前学修 |
指導書の「ストレート方式AMラジオ」に関するところを読み、要点をまとめる(0.7時間) |
事後学修 |
観測,測定結果を整理し,「ストレート方式AMラジオ」に関するレポートを作成する(1.5時間) |
13 |
C |
製作したすべての回路の総合評価とまとめ |
事前学修 |
全ての製作回路の復習をし,自己評価をする(1.5時間) |
事後学修 |
工学基礎実験で学んだことをまとめる(0.7時間) |