2025年度前期工学基礎実験

曜日・時限 木曜日1時限,木曜日2時限 期別 前期 週時間数 4
ナンバリング EE130101
開講学科等 工学部-電気電子工学科
教員名 富岡 明宏
富岡 明宏
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%af%8c%e5%b2%a1%e3%80%80%e6%98%8e%e5%ae%8f

教員情報データベースに遷移します

、西村 順二
西村 順二
職務履歴

、日高 淳輝
日高 淳輝
職務履歴

目的

近年、通常の社会生活において工業製品の中身や構造に接する機会はほとんどなくなった。しかし、電気電子工学科の学生としては、将来社会で活躍するため電気電子機器の中味を知ることが必要になる。本実験では学生自身が部品を配線して各自の作品を制作することを通して工学の原点である「もの作り」を経験し、工学についての具体的なイメージと興味を持つ。これらが以降の勉学に明確な目標を与えることになる。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 面接授業:C,E ガイダンス、はんだ付けの練習と回路製作 事前学修 このシラバスを読み、目標を確認(2時間)
事後学修 このシラバスを読み、目標を確認(2時間)
2 面接授業:C,D テスターの操作、合成抵抗の測定 事前学修 テスターの操作を予習(2時間)
事後学修 テスターの操作を復習(2時間)
3 面接授業:C オシロスコープの原理と使い方及び発振器の操作 事前学修 オシロスコープ、発振器とはどのようなものか予習(2時間)
事後学修 オシロスコープ、発振器とはどのようなものか復習(2時間)
4 面接授業:C,D 発振器からの信号の波形観測とレポート指導 事前学修 オシロスコープに表示される波形の縦軸・横軸の意味を予習(2時間)
事後学修 シロスコープ、発振器の操作や波形の意味するものを再度確認(2時間)
5 面接授業:C,E 電源回路1(回路説明、回路製作) 事前学修 電源回路とはどのようなものか予習(2時間)
事後学修 電源回路の動作原理を考察(3/:時間)
6 面接授業:C,B 電源回路2(直流変換される途中波形の測定、レポート作成) 事前学修 電源回路の動作確認?法を予習(2時間)
事後学修 電源回路の動作確認結果を考察(3時間)
7 面接授業:C,D 電源回路3(直流変換される途中波形の測定、レポート作成) 事前学修 直流変換される途中波形の確認?法を予習(2時間)
事後学修 直流変換される途中波形の確認結果を考察(2時間)
8 面接授業:C,E 低周波増幅器1(回路説明、回路製作) 事前学修 低周波増幅器とはどのようなものか予習
(2時間)
事後学修 低周波増幅器の特性を実回路と照らし合せて考察(3時間)
9 面接授業:C,B 低周波増幅器2(回路製作、測定) 事前学修 低周波増幅器の動作確認?法を予習(2時間)
事後学修 低周波増幅器の動作確認結果を考察(3時間)
10 面接授業:C,D 低周波増幅器2(測定) 事前学修 低周波増幅ICを予習(2時間)
事後学修 低周波増幅ICの動作確認結果を考察(3時間)
11 面接授業:C 平行平板コンデンサ(キャパシタ)1 事前学修 コンデンサ(キャパシタ)の原理的構造と動作を予習(2時間)
事後学修 RC直列回路とデジタルオシロスコープを使ってなぜ静電容量が測定できるのかを復習(3時間)
12 面接授業:C 平行平板コンデンサ(キャパシタ)2 事前学修 RC直列回路の測定からどのようにコンデンサの平板間距離、平板面積と容量との関係が求められるのかを予習(2時間)
事後学修 実測定からコンデンサの平板間距離、平板面積と容量との関係を考察(3時間)
13 面接授業:C,B これまでの製作回路全体の動作確認と動作評価 事前学修 製作した回路全体に問題点がないか予習する(2時間)
事後学修 製作した回路全体に問題点がないか考察し、レポートに反映させる(3時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

2024年度以降入学生のディプロマポリシーとの対応
〇 専門知識・技能を修得し、実践する力【DP-E-1】
. 人と社会を理解し、自然に関する科学的知識と電気電子工学分野における基礎的な専門知識を有し、それらを適切に応用することができる
〇 コミュニケーション力【DP-E-2 】
. 知識と技術の伝達やグループ作業に必要な論理的思考力、文章力とコミュニケーション力を有し、他者と適切なコミュニケーションをとることができる
〇 他者と協力して目的を達成する力【DP-E-4】
. コミュニケーション力を活かし、他者と協調して自らの役割を果たせる
〇 総合力【DP-E-6 】
. 新たな課題に対して、獲得した知識・技能・態度等を総合的に活用し、解決できる
https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/


2023年度以前入学生のディプロマポリシーとの対応
〇 修得する資質・能力: 知識・理解力、応用力 【DP-E-1-1】【DP-E-2-2】
・現在世の中で使われている各種電子機器の中の構造と動作原理を理解し説明できる。
〇 修得する資質・能力: コミュニケーション力【DP-E-2-1】
・グループで協力して測定を行える。
〇 修得する資質・能力: 態度志向性【DP-E-3-1】
・自身で部品を配線して、電気回路や装置を製作できる技術力をつける。
〇 修得する資質・能力: 創造的思考力【DP-E-4-1】
・動作不良や故障個所をその症状から推定し、試行錯誤を経て、不良を改善できる創造性を身に着ける

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 15% 80% 20% 100%
グループワーク 10% 10% 20% 50% 20% 100%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 20% 20% 30% 30% 20% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 30% 20% 10% 10% 40% 20% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 25% 40% 20% 10% 10% 20% 100%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 32% 18% 14% 20% 17% 100%

教科書・参考書

指導書「工学基礎実験」:生協にて事前に各自購入(レポート用紙、方眼罫ノート、表紙とセット販売)
実験用部品は実験時に配布
半田ごて等工具は実験室備え付けのものを使用

補足説明資料はMoodleに配置

オフィスアワー

授業期間中オフィスアワー
富岡明宏:(授業期間・期間外を問わず)火曜日、2限、W201~203(富岡研究室)です。ただし、学内外の用務のため、オフィスアワーでも教員が教員室に不在の可能性があります
その場合にはtomioka@osakac.ac.jp宛てにメールを送り、時間を約束すれば、これ以外の時間帯でも対応可能な場合もあります。

その他

実験棟5Fでも、実験補助員が随時対応するので、進行が遅れている人、疑問がある人は積極的に来てほしい。時間帯は、他の学科の実験、その他の活動と重ならない時間帯で、毎日9AM~4:30PM。
各自の製作上のトラブルは主として補助員が対応する。製作が遅れている学生は時間外にも製作を進める必要がある。2年次以降の受講者は他学科の同科目を受講申請できる。
学生の要望に応じて、適宜報告書の内容について解説する。

[進級に係る重要注意事項]※入学年によって対応が異なるので注意して確認すること
(2023年度以前入学生)※学籍番号がEE〇A△、『〇』のところが23以下の数字の学籍番号の学生が該当
・「電気電子工学実験1」と「工学基礎実験」の単位を修得できていないと3年後期の「プレゼミナール」を履修することができません。さらに4年生の『卒業研究』は、前記した『プレゼミナール』の修得していないと履修できません。したがって本科目を修得できていないと、3年後期『プレゼミナール』及び4年次の『卒業研究』を履修できません。3年生で本科目を履修する学生は、特にこのことに注意して実験に臨むこと。

(2024年度以降入学生)※学籍番号がEE〇A△、『〇』のところが24以上の数字の学籍番号の学生が該当
・『プレゼミナール』と『電気電子工学実験1』、『工学基礎実験』の単位を3年後期終了時に修得できていなければ所定の単位数を修得していたとしても4年生に進級することができない。特に3年生で履修する学生はこのことを留意して実験に臨むこと。

実務経験のある教員による授業科目

富岡明宏:S61年5月~S63年9月の間、理化学研究所で研究員として勤務
理化学研究所での研究において培った知識は、エレクトロニクスにおける抽象的な概念を肉付けし、具体例を通して受講生に具体的な事象イメージを伝えるのに大きな効力を発揮する。