1 |
A,C |
ガイダンス エネルギーの種類とその変換/一次エネルギーと二次エネルギー/エネルギー,動力,電力の単位 |
事前学修 |
シラバスを読んでくること。数学と力学について復習しておくこと。(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「ガイダンス(エネルギーの種類とその変換/一次エネルギーと二次エネルギー/エネルギー,動力,電力の単位)」の復習をしておく(2時間) |
2 |
A,C |
力学的エネルギー(1) 風力・水力のエネルギーの源/流体力学の基礎理論(流線と流管,流管の保存則,流れの中の物体に働く力) |
事前学修 |
前回の授業の内容「ガイダンス(エネルギーの種類とその変換/一次エネルギーと二次エネルギー/エネルギー,動力,電力の単位)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「力学的エネルギー(1)(風力・水力のエネルギーの源/流体力学の基礎理論(流線と流管,流管の保存則,流れの中の物体に働く力))」の復習をしておく(2時間) |
3 |
A,C |
力学的エネルギー(2) 風力発電:風車の種類/風車のエネルギー変換効率 |
事前学修 |
前回の授業の内容「力学的エネルギー(1)(風力・水力のエネルギーの源/流体力学の基礎理論(流線と流管,流管の保存則,流れの中の物体に働く力))」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「力学的エネルギー(2)(風力発電:風車の種類/風車のエネルギー変換効率)」の復習をしておく(2時間) |
4 |
A,C |
力学的エネルギー(3) 風力発電:実際のウィンドファームの発電効率/出力制御 |
事前学修 |
前回の授業の内容「力学的エネルギー(2)(風力発電:風車の種類/風車のエネルギー変換効率)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「力学的エネルギー(3)(風力発電:実際のウィンドファームの発電効率/出力制御)」の復習をしておく(2時間) |
5 |
A,C |
力学的エネルギー(4) 水力発電:水車の分類/管路型水車の分類有効落差/最終効率 |
事前学修 |
前回の授業の内容「力学的エネルギー(3)(風力発電:実際のウィンドファームの発電効率/出力制御)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「力学的エネルギー(4)(水力発電:水車の分類/管路型水車の分類有効落差/最終効率)」の復習をしておく(2時間) |
6 |
A,C |
光エネルギー(1) 太陽光発電:太陽光のパワー/太陽光のスペクトル/太陽光発電の原理 |
事前学修 |
前回の授業の内容「力学的エネルギー(4)(水力発電:水車の分類/管路型水車の分類有効落差/最終効率)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「光エネルギー(1)(太陽光発電:太陽光のパワー/太陽光のスペクトル/太陽光発電の原理)」の復習をしておく(2時間) |
7 |
A,C |
光エネルギー(2) 太陽光発電:n型・p型半導体/ソーラーパネルの種類/太陽光発電の効率 |
事前学修 |
前回の授業の内容「光エネルギー(1)(太陽光発電:太陽光のパワー/太陽光のスペクトル/太陽光発電の原理)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「光エネルギー(2)(太陽光発電:n型・p型半導体/ソーラーパネルの種類/太陽光発電の効率)」の復習をしておく(2時間) |
8 |
A,C |
化学エネルギー(1) 燃料電池:動作原理/種類/理論発電効率 |
事前学修 |
前回の授業の内容「光エネルギー(2)(太陽光発電:n型・p型半導体/ソーラーパネルの種類/太陽光発電の効率)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「化学エネルギー(1)(燃料電池:動作原理/種類/理論発電効率)」の復習をしておく(2時間) |
9 |
A,C |
化学エネルギー(2) 燃料電池:電圧/製品の構造/損失要因/水素製造法と環境負荷 |
事前学修 |
前回の授業の内容「化学エネルギー(1)(燃料電池:動作原理/種類/理論発電効率)」の復習をしておく(2時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「化学エネルギー(2)(燃料電池:電圧/製品の構造/損失要因/水素製造法と環境負荷)」の復習をしておく(2時間) |
10 |
A,C |
熱エネルギー(1) エネルギー源/熱力学の復習(理想気体の状態方程式/熱力学の第一法則) |
事前学修 |
前回の授業の内容「化学エネルギー(2)(燃料電池:電圧/製品の構造/損失要因/水素製造法と環境負荷)」の復習をしておく(3時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「熱エネルギー(1)(エネルギー源/熱力学の復習(理想気体の状態方程式/熱力学の第一法則))」の復習をしておく(3時間) |
11 |
A,C |
熱エネルギー(2) 熱力学の復習(モル比熱/熱機関/p-V線図/状態変化) |
事前学修 |
前回の授業の内容「熱エネルギー(1)(エネルギー源/熱力学の復習(理想気体の状態方程式/熱力学の第一法則))」の復習をしておく(3時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「熱エネルギー(2)(熱力学の復習(モル比熱/熱機関/p-V線図/状態変化))」の復習をしておく(3時間) |
12 |
A,C |
熱エネルギー(3) ガソリンエンジン/オットーサイクルの理論熱効率/ガスタービンエンジン/ブレイトンサイクルの理論熱効率 |
事前学修 |
前回の授業の内容「熱エネルギー(2)(熱力学の復習(モル比熱/熱機関/p-V線図/状態変化))」の復習をしておく(3時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「熱エネルギー(3)(ガソリンエンジン/オットーサイクルの理論熱効率/ガスタービンエンジン/ブレイトンサイクルの理論熱効率)」の復習をしておく(3時間) |
13 |
A,C |
熱エネルギー(4) 蒸気タービン/ランキンサイクルの理論熱効率 |
事前学修 |
前回の授業の内容「熱エネルギー(3)(ガソリンエンジン/オットーサイクルの理論熱効率/ガスタービンエンジン/ブレイトンサイクルの理論熱効率)」の復習をしておく(3時間) |
事後学修 |
授業中に説明した「熱エネルギー(4)(蒸気タービン/ランキンサイクルの理論熱効率)」の復習をしておく(3時間) |