1 |
A |
ガイダンス、コンピュータとネットワークの歴史と近年の動向 ・本授業の目的と進め方について説明する。 ・コンピュータとネットワークの歴史と近年の動向とともに技術的背景を説明する。 |
事前学修 |
さらに、授業で使用する資料をe-learingシステム上で公開するので、事前に目を通しておく(2時間)。 |
事後学修 |
Moodleの小テストに解答するとともに、授業中に取ったノートを整理し、授業中に指示したWebサイトや資料に目を通しておく(3時間)。 |
2 |
A |
著作権(1) ・知的財産権について説明する。 ・著作権(著作物、著作権、著作者人格権、著作隣接権)について説明する。 |
事前学修 |
前期のコンピュータ基礎演習で配付した資料のうち、関連部分にもう一度目を通しておく。さらに、授業で使用する資料をe-learingシステム上で公開するので、事前に目を通しておく(2時間)。 |
事後学修 |
Moodleの小テストに解答するとともに、授業中に取ったノートを整理し、授業中に指示したWebサイトや資料に目を通しておく(3時間)。 |
3 |
A |
著作権(2) ・著作権の制限と著作物の利用方法について説明する。 |
事前学修 |
前期のコンピュータ基礎演習で配付した資料のうち、関連部分にもう一度目を通しておく。さらに、授業で使用する資料をe-learingシステム上で公開するので、事前に目を通しておく(2時間)。 |
事後学修 |
Moodleの小テストに解答するとともに、授業中に取ったノートを整理し、授業中に指示したWebサイトや資料に目を通しておく(3時間)。 |
4 |
A |
情報化と社会、情報モラル、セキュリティ ・情報化が社会に及ぼした影響について説明する。 ・インターネット上のリスク(コンピュータウイルス・マルウェア、情報漏洩によるセキュリティ事故、不正アクセス、なりすまし、データの盗聴・改竄・消失、サービス停止)について説明する。 ・データを守る上での留意事項(セキュリティ、データの暗号化・復号化)について説明する。 ・セキュリティの3要素(機密性、可用性、完全性)について説明する。 |
事前学修 |
前期のコンピュータ基礎演習で配付した資料のうち、関連部分にもう一度目を通しておく。さらに、授業で使用する資料をe-learingシステム上で公開するので、事前に目を通しておく(2時間)。 |
事後学修 |
Moodleの小テストに解答するとともに、授業中に取ったノートを整理し、授業中に指示したWebサイトや資料に目を通しておく(3時間)。 |
5 |
A |
セキュリティ対策技術(1) ・共通鍵暗号、公開鍵暗号、ユーザ認証、電子署名について説明する。 |
事前学修 |
授業で使用する資料をe-learingシステム上で公開するので、事前に目を通しておく(2時間)。 |
事後学修 |
Moodleの小テストに解答するとともに、授業中に取ったノートを整理し、授業中に指示したWebサイトや資料に目を通しておく(3時間)。 |
6 |
A,C |
セキュリティ対策技術(2)と確認テスト ・各自のノートPCのLinuxで鍵ペア生成、暗号化と復号化、電子署名について説明する。 ・前半の確認テストを実施する。
|
事前学修 |
前回の授業で説明した公開鍵暗号について復習しておく(1時間)。 学科指定ノートPCのLinuxを最新の状態に更新し、基本的な使用方法も復習しておく(1時間)。 |
事後学修 |
Moodleの小テストに解答するとともに、授業中に取ったノートを整理し、授業中に指示したWebサイトや資料に目を通しておく(3時間)。 |
7 |
A,C |
人工知能の歴史と近年の動向、表計算ソフトでの計算方法 ・人工知能の歴史と近年の動向、技術的背景について説明する。 ・表計算ソフトによる計算の入門について説明する。 |
事前学修 |
授業で使用する資料をe-learingシステム上で公開するので、事前に目を通しておく(2時間)。 |
事後学修 |
Moodleの小テストに解答するとともに、授業中に取ったノートを整理し、授業中に指示したWebサイトや資料に目を通しておく(3時間)。 |
8 |
A,C |
表計算の総合演習 ・マクロの導入について説明する。 ・csvデータの扱いについて説明する。 ・ソートとフィルタについて説明する。
|
事前学修 |
授業で使用する資料をe-learingシステム上で公開するので、事前に目を通しておく(2時間)。 |
事後学修 |
Moodleの小テストに解答するとともに、授業中に取ったノートを整理し、授業中に指示したWebサイトや資料に目を通しておく(3時間)。 |
9 |
A,C |
表計算ソフトをコンテンツ処理に使用する方法 ・グラフの扱いについて説明する。 ・クラウド型アプリケーションの利用について説明する。 |
事前学修 |
授業で使用する資料をe-learingシステム上で公開するので、事前に目を通しておく(2時間)。 |
事後学修 |
Moodleの小テストに解答するとともに、授業中に取ったノートを整理し、授業中に指示したWebサイトや資料に目を通しておく(3時間)。 |
10 |
A,C |
メディア情報処理 ・画像処理(濃淡化、2値化)について説明する。 |
事前学修 |
授業で使用する資料をe-learingシステム上で公開するので、事前に目を通しておく(2時間)。 |
事後学修 |
Moodleの小テストに解答するとともに、授業中に取ったノートを整理し、授業中に指示したWebサイトや資料に目を通しておく(3時間)。 |
11 |
A,C |
コンピュータグラフィックス ・2D、3Dのグラフィック処理について説明する。 ・VR技術について説明する。 |
事前学修 |
授業で使用する資料をe-learingシステム上で公開するので、事前に目を通しておく(2時間)。 |
事後学修 |
Moodleの小テストに解答するとともに、授業中に取ったノートを整理し、授業中に指示したWebサイトや資料に目を通しておく(3時間)。 |
12 |
A,C |
ニューラルネットワークの計算ユニット ・AIの基本要素をプログラミングについて説明する。 ・機械学習について説明する。 |
事前学修 |
授業で使用する資料をe-learingシステム上で公開するので、事前に目を通しておく(2時間)。 |
事後学修 |
Moodleの小テストに解答するとともに、授業中に取ったノートを整理し、授業中に指示したWebサイトや資料に目を通しておく(3時間)。 |
13 |
A,C |
人工知能的な計算処理と確認テスト ・線形分離可能について説明する。 ・ソルバーについて説明する。 ・後確認テストを実施する。 |
事前学修 |
授業で使用する資料をe-learingシステム上で公開するので、事前に目を通しておく(2時間)。 |
事後学修 |
Moodleの小テストに解答するとともに、授業中に取ったノートを整理し、授業中に指示したWebサイトや資料に目を通しておく(3時間)。 |