1 |
A |
コンピュータグラフィックスの概要(1) ・モデリングの概要(形状定義手法や光源モデル) |
事前学修 |
線形代数の基礎(ベクトル,行列)を復習しておく(1時間)。 Google共有ドライブまたはH:ドライブに置いてある授業用の資料を事前にコピーして,目を通しておく(1時間)。 |
事後学修 |
資料を見て復習する(3時間)。 |
2 |
A,C |
コンピュータグラフィックスの概要(2) ・レンダリングの概要(画像生成手法の種類とその特徴) CG作品の制作方法 ・画像生成用のプログラムの配付と使用方法の説明 |
事前学修 |
線形代数の基礎(ベクトル,行列)を復習しておく(1時間)。 Google共有ドライブまたはH:ドライブに置いてある授業用の資料を事前にコピーして,目を通しておく(1時間)。 |
事後学修 |
資料を見て復習する(2時間)。 プログラムの使い方を復習し,課題作品の構想を練り始める(1時間)。 |
3 |
A,C |
形状モデリング(1) ・ポリゴン近似 ・2次曲面 ・メタボール |
事前学修 |
Google共有ドライブまたはH:ドライブに置いてある授業用の資料を事前にコピーして,目を通しておく(2時間)。 |
事後学修 |
Moodleの小テストに解答し,資料の該当箇所を読んで復習しておく(2時間)。 サンプルデータを変更するなどして画像生成してみる。さらにその作業の結果をもとに,課題作品の構想を練る(1時間)。 |
4 |
A |
形状モデリング(2) ・ベジェ曲線・曲面 |
事前学修 |
Google共有ドライブまたはH:ドライブに置いてある授業用の資料を事前にコピーして,目を通しておく(2時間)。 |
事後学修 |
Moodleの小テストに解答し,資料の該当箇所を読んで復習しておく(2時間)。 サンプルデータを変更するなどして画像生成してみる。さらにその作業の結果をもとに,課題作品の部品を作り始める(1時間)。 |
5 |
A,C |
座標系と座標変換 ・局所座標系,世界座標系,視点座標系 ・座標系の変換 |
事前学修 |
線形代数の基礎(ベクトル,行列)を復習しておく(1時間)。 Google共有ドライブまたはH:ドライブに置いてある授業用の資料を事前にコピーして,目を通しておく(1時間)。 |
事後学修 |
Moodleの小テストに解答し,資料の該当箇所を読んで復習しておく(2時間)。 サンプルデータを変更するなどして画像生成してみる。さらにその結果をもとに,課題作品の部品の組み合わせ方を考えて配置する(1時間)。 |
6 |
A,C |
陰影付け(1) ・各種の光源モデル ・局所照明と大域照明 |
事前学修 |
Google共有ドライブまたはH:ドライブに置いてある授業用の資料を事前にコピーして,目を通しておく(2時間)。 |
事後学修 |
Moodleの小テストに解答し,資料の該当箇所を読んで復習しておく(2時間)。 サンプルデータを変更するなどして画像生成してみる。さらにその結果をもとに,課題作品の照明の当て方を考える(1時間)。 |
7 |
A,C |
陰影付け(2) ・局所照明モデル(Phongのモデル) |
事前学修 |
Google共有ドライブまたはH:ドライブに置いてある授業用の資料を事前にコピーして,目を通しておく(2時間)。 |
事後学修 |
Moodleの小テストに解答し,資料の該当箇所を読んで復習しておく(2時間)。 サンプルデータを変更するなどして画像生成してみる。さらにその結果をもとに,課題作品の部品の色や質感を調整する(1時間)。 |
8 |
A |
スムーズシェーディング ・グーローシェーディング ・フォンシェーディング |
事前学修 |
Google共有ドライブまたはH:ドライブに置いてある授業用の資料を事前にコピーして,目を通しておく(2時間)。 |
事後学修 |
Moodleの小テストに解答し,資料の該当箇所を読んで復習しておく(2時間)。 課題作品の部品の配置,色や質感,照明,カメラのパラメータなどを調整する(1時間)。 |
9 |
A |
マッピング ・テクスチャマッピング ・法線マッピング |
事前学修 |
Google共有ドライブまたはH:ドライブに置いてある授業用の資料を事前にコピーして,目を通しておく(2時間)。 |
事後学修 |
Moodleの小テストに解答し,資料の該当箇所を読んで復習しておく(3時間)。 |
10 |
A |
隠面消去法 ・優先順位法 ・Zバッファ法 |
事前学修 |
Google共有ドライブまたはH:ドライブに置いてある授業用の資料を事前にコピーして,目を通しておく(2時間)。 |
事後学修 |
Moodleの小テストに解答し,資料の該当箇所を読んで復習しておく(3時間)。 |
11 |
A,C |
レイトレーシング法(1) ・レイトレーシング法のアルゴリズム ・レイトレーシング法の特徴 |
事前学修 |
Google共有ドライブまたはH:ドライブに置いてある授業用の資料を事前にコピーして,目を通しておく(2時間)。 |
事後学修 |
Moodleの小テストに解答し,資料の該当箇所を読んで復習しておく(1時間)。 課題作品の仕上げを行う(2時間)。 |
12 |
A,C |
レイトレーシング法(2) ・高速化手法 ・レイトレーシング法の限界と,その他のレンダリング技法 提出された課題作品の鑑賞と講評 |
事前学修 |
Google共有ドライブまたはH:ドライブに置いてある授業用の資料を事前にコピーして,目を通しておく(1時間)。 Moodleを使って課題作品を提出する(1時間)。 |
事後学修 |
Moodleの小テストに解答し,資料の該当箇所を読んで復習しておく(3時間)。 |
13 |
A |
学習到達度最終確認 ・まとめの小テストと講評 |
事前学修 |
小テストに備えて,Google共有ドライブまたはH:ドライブに置いてある授業用の資料,授業中に取ったノートなどを使って,各単元の復習をしておく(2時間)。 |
事後学修 |
小テストで問題のあった部分の復習をしておく(3時間)。 |