1 |
A,C |
力学の意義 単位系 質量と重さ 位置と変位 速度と加速度 運動の法則 |
事前学修 |
教科書「1.直線運動」「2.ベクトル」の例題を解いてくること。【2.3時間】 |
事後学修 |
講義内容を復習し、関連する演習問題を自分で解くこと。【2.3時間】 |
2 |
A,C |
運動の法則 力と合力 力のつりあい 作用・反作用の法則 力の合力と分解 |
事前学修 |
教科書「3.平面運動」「4.力と運動1」の例題を解いてくること。 教科書「5.力と運動2」の例題を解いてくること。 【2.3時間】 |
事後学修 |
講義内容を復習し、関連する演習問題を自分で解くこと。【2.3時間】 |
3 |
A,C |
仕事とエネルギー 位置エネルギー |
事前学修 |
教科書「7.仕事とエネルギー」における位置エネルギー例題を解いてくること。【2.3時間】 |
事後学修 |
講義内容を復習し、関連する演習問題を自分で解くこと。【2.3時間】 |
4 |
A,C |
仕事とエネルギー 運動エネルギー |
事前学修 |
教科書「7.仕事とエネルギー」における運動エネルギー例題を解いてくること。【2.3時間】 |
事後学修 |
講義内容を復習し、関連する演習問題を自分で解くこと。【2.3時間】 |
5 |
A,C |
仕事とエネルギー 弾性エネルギー |
事前学修 |
教科書「7.仕事とエネルギー」における弾性エネルギー例題を解いてくること。【2.3時間】 |
事後学修 |
講義内容を復習し、関連する演習問題を自分で解くこと。【2.3時間】 |
6 |
A,C |
力学的エネルギー保存則 摩擦力のする仕事と熱の発生 |
事前学修 |
教科書「7.仕事とエネルギー」における力学的エネルギー保存則の例題を解いてくること。【2.3時間】 |
事後学修 |
講義内容を復習し、関連する演習問題を自分で解くこと。【2.3時間】 |
7 |
A,C |
仕事率、熱量と仕事 |
事前学修 |
教科書「7.仕事とエネルギー」における仕事率に関する例題を解いてくること。【2.3時間】 |
事後学修 |
講義内容を復習し、関連する演習問題を自分で解くこと。【2.3時間】 |
8 |
A,C |
運動量と力積 |
事前学修 |
教科書「8.運動量と力積」における運動量と力積の例題を解いてくること。【2.3時間】 |
事後学修 |
講義内容を復習し、関連する演習問題を自分で解くこと。【2.3時間】 |
9 |
A,C |
外力と内力 運動量保存則 |
事前学修 |
教科書「8.運動量と力積」における運動量保存則の例題を解いてくること。【2.3時間】 |
事後学修 |
講義内容を復習し、関連する演習問題を自分で解くこと。【2.3時間】 |
10 |
A,C |
運動量保存則とその応用 |
事前学修 |
教科書「9.質点系の力学と衝突」における運動量保存則の例題を解いてくること。【2.3時間】 |
事後学修 |
講義内容を復習し、関連する演習問題を自分で解くこと。【2.3時間】 |
11 |
A,C |
はね返り係数 |
事前学修 |
教科書「9.質点系の力学と衝突」におけるはね返り係数の例題を解いてくること。【2.3時間】 |
事後学修 |
講義内容を復習し、関連する演習問題を自分で解くこと。【2.3時間】 |
12 |
A,C |
運動量保存則とはね返り係数 |
事前学修 |
教科書「9.質点系の力学と衝突」における運動量保存則とはね返り係数の例題を解いてくること。【2.3時間】 |
事後学修 |
講義内容を復習し、関連する演習問題を自分で解くこと。【2.3時間】 |
13 |
A,C |
重心 力のモーメント 質点系の運動 |
事前学修 |
教科書「9.質点系の力学と衝突」における重心および力のモーメントの例題を解いてくること。【2.3時間】 |
事後学修 |
講義内容を復習し、関連する演習問題を自分で解くこと。【2.3時間】 |