1 |
A |
電気の基礎(電圧と電流,直列と並列,オームの法則,直流と交流,リアクタンス, インピーダンス, 位相) |
事前学修 |
高校物理の電気の部分を復習する。(学修時間6時間) |
事後学修 |
電気の基礎について、復習する。(学修時間2時間) |
2 |
A |
磁気の基礎(磁石と磁力線,N極とS極,フレミングの法則, 右ねじの法則) |
事前学修 |
高校物理の電磁気を事前学習する。(学修時間2時間) |
事後学修 |
磁気の基礎,電流と磁界,フレミングの法則,右ねじの法則などを理解し使えるように練習する。(学修時間2時間) |
3 |
A |
磁気の基礎(電磁誘導) |
事前学修 |
高校物理の電磁気を復習する。(学修時間2時間) |
事後学修 |
磁束の変化による誘導起電力を表す電磁誘導の法則を理解し、使えるようになる。(学修時間2時間) |
4 |
A |
直流発電機(原理, 種類と特性) |
事前学修 |
電気と磁気の諸法則を復習する。(学修時間2時間) |
事後学修 |
直流発電機の構造と原理を理解する。ブラシと整流子の働きや界磁と電機子の働きを説明できるようになる。回転方向と誘導起電力の極性の関係をフレミングの右手則で説明できるようになる。(学修時間2時間)
|
5 |
A |
直流電動機の基礎(回転子と固定子,極数,回転速度) |
事前学修 |
前回までの用語,諸法則を復習する。(学修時間2時間) |
事後学修 |
直流電動機の各部分の名称や働きを説明できるようになる。電流の向きと回転方向の関係をフレミングの左手則で説明できるようになる。(学修時間2時間) |
6 |
A |
直流電動機(トルク,機器の出力) |
事前学修 |
前回の直流発電機の構造と原理を復習する。(学修時間2時間) |
事後学修 |
直流電動機の極数、回転速度、トルク、出力などの諸量とその関係を理解する。等価回路を用いた計算ができるようになる。(学修時間2時間) |
7 |
A |
誘導電動機(原理,構造,同期速度,すべり) |
事前学修 |
1~3回で行った電気と磁気の関係を復習する。(学修時間2時間) |
事後学修 |
誘導電動機の構造や周波数と同期速度の関係、回転速度とすべりの関係が説明できるようになる。(学修時間2時間) |
8 |
A |
誘導電動機(トランスとの対比, 誘導電動機の等価回路と特性) |
事前学修 |
第7回の内容(誘導電動機の構造など)を復習する。(学修時間2時間) |
事後学修 |
等価回路を用いて、トルクを求める計算ができるようになる。トルク特性のグラフが読める。(学修時間2時間) |
9 |
A |
同期発電機(原理,構造) |
事前学修 |
電気と磁気の関係(1~3回)を復習する。(学修時間2時間) |
事後学修 |
同期発電機の構造と原理が説明できるようになる。(学修時間2時間) |
10 |
A |
同期電動機(等価回路,特性, ステッピングモーター, リラクタンスモーター) |
事前学修 |
第9回の内容を復習する。(学修時間2時間) |
事後学修 |
同期電動機の特性が説明できるようになる。(学修時間2時間) |
11 |
A |
ドライブシステム(インバータの基本,電動機への応用) |
事前学修 |
電気の知識(第1回)の内容を復習する。(学修時間2時間) |
事後学修 |
インバータの基本回路,電動機への応用(速度と周波数の関係など)を理解する。(学修時間2時間) |
12 |
A |
インバータの応用 |
事前学修 |
第11回の内容を復習する。(学修時間2時間) |
事後学修 |
インバータの各種スイッチング素子の特徴を復習し理解する。(学修時間2時間) |
13 |
A |
まとめ |
事前学修 |
第1回から第12回までの内容を復習し、理解しておく。(学修時間2時間) |
事後学修 |
第1回から第13回の授業内容を復習し、定期試験に備える。ノートを整理する。(学修時間6時間) |