2025年度前期電気回路2

曜日・時限 金曜日2時限 期別 前期 週時間数 2
ナンバリング GF230103
開講学科等 情報通信工学部-通信工学科
教員名 境 隆一
境 隆一
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%a2%83%e3%80%80%e9%9a%86%e4%b8%80

教員情報データベースに遷移します

目的

電気回路は電子通信技術者にとって最も重要な専門分野の1つです。この科目では「基礎電気回路」「電気回路1ab・演習」で学んだ直流や交流電気回路の基本的な性質や原則を踏まえて、「回路網解析」「回路の周波数特性」等を学び、それらの知識や考え方を修得することを目的とします。
なお、「基礎電気回路」「電気回路1ab・演習」「電気回路2」は、 在学中に習得しておけば卒業時に国家試験科目の1部が免除される第一級、第二級無線技術士および電気通信主任技術者資格の履修科目に指定されています。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A,C 交流電源とその等価回路 事前学修 教科書13~15章の内容を復習する(2時間)
事後学修 教科書第16章の演習問題1,2を解く(2.5時間)
2 A,C 交流回路網の解析
キルヒホッフ則
事前学修 教科書第16章p.127~130を予習する(2時間)
事後学修 教科書第16章の演習問題3,4を解く(2.5時間)
3 A,C キルヒホッフ則の適用 事前学修 教科書第16章p.130~132を予習する(2時間)
事後学修 教科書第16章の演習問題5,6を解く(2.5時間)
4 A,C 重ね合わせの理 事前学修 教科書第17章p.137~139を予習する(2時間)
事後学修 教科書第17章の演習問題1,2を解く(2.5時間)
5 A,C 鳳・テブナンの定理 事前学修 教科書第17章p.139~142を予習する(2時間)
事後学修 教科書第17章の演習問題3,4,5,6を解く(2.5時間)
6 A,C キルヒホッフと鳳・テブナンの適用の復習 事前学修 教科書第16~17章を復習する(2時間)
事後学修 授業で行った演習問題を復習する(2.5時間)
7 A,C 電磁誘導結合と相互インダクタンス 事前学修 教科書第18章p.145~148を予習する(2時間)
事後学修 教科書第18章の演習問題1,2,3を解く(2.5時間)
8 A,C 電磁誘導結合回路の一般論 事前学修 教科書第18章p.148~151を予習する(2時間)
事後学修 教科書第18章の演習問題4,5,6を解く(2.5時間)
9 A,C 電磁誘導結合の度合と変圧器結合 事前学修 教科書第19章p.154~156を予習する(2時間)
事後学修 教科書第19章の演習問題1,2,3,4を解く(2.5時間)
10 A,C 変圧器結合回路 事前学修 教科書第19章p.156~160を予習する(2時間)
事後学修 教科書第19章の演習問題5,6を解く(2.5時間)
11 A,C 交流回路の周波数特性 事前学修 教科書第20章p.163~167を予習する(2時間)
事後学修 教科書第20章の演習問題1,2を解く(2.5時間)
12 A,C 直列共振回路 事前学修 教科書第21章p.174~179を予習する(2時間)
事後学修 教科書第21章の演習問題1,2を解く(2.5時間)
13 A,C 変圧器、交流回路の周波数特性、直列共振回路の復習
全体の復習
事前学修 教科書第18~21章を復習しておく(2時間)
事後学修 変圧器、交流回路の周波数特性、直列共振回路の演習課題を復習する(2時間)
交流回路全般について復習する(2時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

・ キルヒホッフ則による交流回路の解析法を理解できる。
・ 交流回路網の諸定理を使いこなすことができる。
・ 電磁誘導結合回路の解析法を理解できる。
・ 変圧器結合回路の解析法を理解できる。
・ L,C,Rから成る交流回路の周波数特性および共振現象を理解できる。

本科目に関連するディプロマ・ポリシー項目
〇 2024年度以降の入学生
下記リンク先のカリキュラム・マップを参照
URL: https://www.osakac.ac.jp/about/policy/faculty/

〇 2023年度以前入学生
修得する資質・能力:知識・理解力、応用力 【DP-F-1-1】

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 60% 70% 30% 100%
小テスト、小論文 10% 70% 30% 100%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 30% 70% 30% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 70% 30% 0% 0% 0% 100%

教科書・参考書

教科書:「電気回路の基礎第3版」西巻正郎,森武昭,荒井俊彦共著森北出版

オフィスアワー

水曜日13:00-14:00(教員室:A号館2F 35室)

その他

・授業では、関数電卓を使用します。
・課題については、授業内で適宜、解説・解答を行い、フィードバックします。

実務経験のある教員による授業科目