1 |
A,C |
交流電源とその等価回路 |
事前学修 |
教科書13~15章の内容を復習する(2時間) |
事後学修 |
教科書第16章の演習問題1,2を解く(2.5時間) |
2 |
A,C |
交流回路網の解析 キルヒホッフ則 |
事前学修 |
教科書第16章p.127~130を予習する(2時間) |
事後学修 |
教科書第16章の演習問題3,4を解く(2.5時間) |
3 |
A,C |
キルヒホッフ則の適用 |
事前学修 |
教科書第16章p.130~132を予習する(2時間) |
事後学修 |
教科書第16章の演習問題5,6を解く(2.5時間) |
4 |
A,C |
重ね合わせの理 |
事前学修 |
教科書第17章p.137~139を予習する(2時間) |
事後学修 |
教科書第17章の演習問題1,2を解く(2.5時間) |
5 |
A,C |
鳳・テブナンの定理 |
事前学修 |
教科書第17章p.139~142を予習する(2時間) |
事後学修 |
教科書第17章の演習問題3,4,5,6を解く(2.5時間) |
6 |
A,C |
キルヒホッフと鳳・テブナンの適用の復習 |
事前学修 |
教科書第16~17章を復習する(2時間) |
事後学修 |
授業で行った演習問題を復習する(2.5時間) |
7 |
A,C |
電磁誘導結合と相互インダクタンス |
事前学修 |
教科書第18章p.145~148を予習する(2時間) |
事後学修 |
教科書第18章の演習問題1,2,3を解く(2.5時間) |
8 |
A,C |
電磁誘導結合回路の一般論 |
事前学修 |
教科書第18章p.148~151を予習する(2時間) |
事後学修 |
教科書第18章の演習問題4,5,6を解く(2.5時間) |
9 |
A,C |
電磁誘導結合の度合と変圧器結合 |
事前学修 |
教科書第19章p.154~156を予習する(2時間) |
事後学修 |
教科書第19章の演習問題1,2,3,4を解く(2.5時間) |
10 |
A,C |
変圧器結合回路 |
事前学修 |
教科書第19章p.156~160を予習する(2時間) |
事後学修 |
教科書第19章の演習問題5,6を解く(2.5時間) |
11 |
A,C |
交流回路の周波数特性 |
事前学修 |
教科書第20章p.163~167を予習する(2時間) |
事後学修 |
教科書第20章の演習問題1,2を解く(2.5時間) |
12 |
A,C |
直列共振回路 |
事前学修 |
教科書第21章p.174~179を予習する(2時間) |
事後学修 |
教科書第21章の演習問題1,2を解く(2.5時間) |
13 |
A,C |
変圧器、交流回路の周波数特性、直列共振回路の復習 全体の復習 |
事前学修 |
教科書第18~21章を復習しておく(2時間) |
事後学修 |
変圧器、交流回路の周波数特性、直列共振回路の演習課題を復習する(2時間) 交流回路全般について復習する(2時間) |