1 |
A,C |
ガイダンス 数学の基礎(三角関数、複素数)の復習 |
事前学修 |
テキスト(P.23-38)を読んで、ノートにまとめること(2.3時間)。 |
事後学修 |
配布されたプリントを読み直し、できなかった問題を解き直す(2.3時間)。 |
2 |
A, C |
交流波形の表現方法 |
事前学修 |
テキスト(P.98-107)を読んで、ノートにまとめること(2.3時間)。 |
事後学修 |
配布されたプリントを読み直し、できなかった問題を解き直す(2.3時間)。 |
3 |
C, A |
【実験】交流波形の観測 オシロスコープの使い方 |
事前学修 |
実験の計画書を読んで、理解できな箇所を明確化する(2.3時間)。 |
事後学修 |
実験結果を見返し、課題に取り組むこと(2.3時間)。 |
4 |
A,C |
複素ベクトル表現 (講義内容の理解度を調べる小テスト) |
事前学修 |
テキスト(P.108-112)を読んで、理解できな箇所を明確化する(2.3時間)。 |
事後学修 |
配布されたプリントを読み直し、ノートにまとめること(2.3時間)。 |
5 |
A, C |
演習(複素ベクトルの計算) |
事前学修 |
これまでの授業の内容を見返して、不明点を明確にしておくこと(2.3時間) |
事後学修 |
今回の計算演習を復習し、解けなかった問題を解き直す(2.3時間)。 |
6 |
A, C |
RLC素子の特性 |
事前学修 |
テキスト(P.116-121)を読んで、ノートにまとめること(2.3時間)。 |
事後学修 |
配布されたプリントを読み直し、できなかった問題を解き直す(2.3時間)。 |
7 |
A,C |
インピーダンス |
事前学修 |
テキスト(P.122-127)を読んで、ノートにまとめること(2.3時間)。 |
事後学修 |
配布されたプリントを読み直し、できなかった問題を解き直す(2.3時間)。 |
8 |
C, A |
【実験】R、L、C素子の特性を測る |
事前学修 |
実験計画書を見て、わからない点を明確にしておくこと(2.3時間)。 |
事後学修 |
実験結果を見返して、課題に取り組むこと(2.3時間)。 |
9 |
C, A |
交流回路の計算(直列回路、並列回路) (講義内容の理解度を調べる小テスト) |
事前学修 |
テキスト(P.128-132)を読んで、ノートにまとめること(2.3時間)。 |
事後学修 |
今回の計算演習で解けなかった問題をもう一度解き直して答え合わせをする(2.3時間)。 |
10 |
A,C |
分圧・分流回路の計算 (講義内容の理解度を調べる小テスト) |
事前学修 |
テキスト(P.133-135)を読んで、ノートにまとめること(2.3時間)。 |
事後学修 |
配布されたプリントを読み直し、できなかった問題を解き直す(2.3時間)。 |
11 |
A, C |
複素電力 (講義内容の理解度を調べる小テスト) |
事前学修 |
テキスト(P.138-145)を読んで、ノートにまとめること(2.3時間)。 |
事後学修 |
配布されたプリントを読み直し、できなかった問題を解き直す(2.3時間)。 |
12 |
A,C |
力率と力率改善 (講義内容の理解度を調べる小テスト) |
事前学修 |
テキスト(P.146-149)を読んで、ノートにまとめること(2.3時間)。 |
事後学修 |
配布されたプリントを読み直し、できなかった問題を解き直す(2.3時間)。 |
13 |
C |
授業の総復習と総合演習 |
事前学修 |
これまでの授業の内容を見返して、不明点を明確にしておくこと(2.3時間) |
事後学修 |
今回の計算演習を復習し、解けなかった問題を解き直す(2.3時間)。 |