大学Top
2025年度通年集中
卒業研究
曜日・時限
不定期その他
期別
通年集中
週時間数
4
ナンバリング
EH431004
開講学科等
工学部-電子機械工学科
教員名
鄭 聖熹
鄭 聖熹
職務履歴
https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e9%84%ad%e3%80%80%e8%81%96%e7%86%b9
教員情報データベースに遷移します
目的
「卒業研究」はこれまでの大学生活の総仕上げとして,卒業研究を行うことによって自ら構想を練り,必要な知識を身につけ,文献を調査し,解析,計算あるいは実験を遂行する過程において全力を挙げて試行錯誤を繰り返して研究成果を挙げることを体験する。
これは社会人となってからも必要な「科学的な思考力で判断決断し、粘り強い意志力で行動し、問題解決に取り組める」力を身につけ,大学における勉学の成果を生かして技術者としての仕事をするための大切な修練であるので,しっかりと取り組んでいただきたい。
授業計画
授業回
形式
学修内容
学修課題
授業形式記号
A:一斉授業(通常の講義)
B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
C:体験、実験、実習、演習など
D:調査 分析、解析など
E:ものづくり、作品制作
F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
G:プレゼンテーション
H:地域・企業 連携型学習
I:その他
到達目標
○修得する資質・能力:知識・理解力、応用力【DP-H-1-1】
・今までに学んだ知識を活用して問題解決に当たることができる
○修得する資質・能力:コミュニケーション力・汎用的能力【DP-H-2-1】
・研究室での生活を通して、同僚や指導者と協調して行動できる
・問題の本質、問題解決の過程、結果を論理的に人前で説明できる
・今までに学んだ知識を活用して問題解決に当たることができる
○修得する資質・能力:態度・志向力【DP-H-3-1、-2、-3】
・問題解決に向けて計画的に実行できる
○修得する資質・能力:創造力【DP-H-4-1】
・問題を把握し、問題解決の方法を自ら探すことができる
評価方法と評価観点
評価方法
配点合計
知識・理解力
応用力
コミュニケーション力
態度・志向性
創造力
合計
定期試験またはレポート試験
0%
小テスト、小論文
0%
グループワーク
15%
20%
20%
20%
20%
20%
100%
プレゼンテーション
15%
30%
20%
30%
20%
100%
レポート、宿題
20%
30%
30%
10%
30%
100%
授業での姿勢(ノート、質疑など)
0%
作品、パフォーマンス(実技、実演)
0%
その他1(具体的に: (卒研テーマの達成度)
20%
30%
30%
10%
30%
100%
その他2(具体的に: (研究室での議論・応答など)
30%
20%
20%
20%
20%
20%
100%
100%
26%
24%
14%
13%
24%
100%
教科書・参考書
なし。
オフィスアワー
各種質問については、配属された研究室の担当教員が対応するので、各自で確認のこと。
その他
・授業履修時間以外は,原則としてすべて卒業研究の時間となるため,毎週,研究室に出席すること。
・研究成果のみならず,研究活動に対する態度や姿勢も評価されるため,卒業研究には全力で取り組まなければならない。
・なお,提出した予稿や発表した内容については,学科教員で審議した上で,不十分な点がある場合は,個別に通知される.
実務経験のある教員による授業科目
本講座はメーカ等において実務経験のある教員が担当しており、技術者として要求される考え方や技能を、研究活動の中で体験しながら、実践的に習得する。
戻る