2025年度前期制御工学2

曜日・時限 水曜日2時限 期別 前期 週時間数 2
ナンバリング EJ330405
開講学科等 工学部-機械工学科
教員名 吉田 晴行
吉田 晴行
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e5%90%89%e7%94%b0%e3%80%80%e6%99%b4%e8%a1%8c

教員情報データベースに遷移します

目的

「制御工学1/制御工学演習」ではフィードバック制御系設計の基本知識として、1). フィードバック制御系の基本概念、2). 制御対象のモデル化・動特性解析、を学修した。「制御工学2」では「制御工学1/制御工学演習」での学修内容とともに、フィードバック制御の設計問題を扱う。講義形式による理論計算と、数値シミュレーション演習形式の両側面から学修し「フィードバック制御系の設計・解析」ができるようになることを、本講義の最終目的とする。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A,C オリエンテーション
(講義の目的、13週の講義内容)
事前学修 シラバスをしっかり読んでおく(2時間)
事後学修 数値計算プログラムについて配布資料を演習する(2時間)
2 A,C ブロック線図と伝達関数 事前学修 ブロック線図と伝達関数について教科書を復習する(2時間)
事後学修 ブロック線図の等価変換について演習問題を解く(2時間)
3 A,C 一次遅れ要素の過渡特性
(特性方程式、極と応答との関係)
事前学修 時定数と一次遅れ要素の過渡応答について調べる(2時間)
事後学修 一次遅れ要素の極と過渡応答との関係を整理しておく(2時間)
4 A,C 二次遅れ要素の過渡特性
(固有角周波数・減衰比と応答との関係)
事前学修 減衰比と二次遅れ要素の過渡応答について調べる(2時間)
事後学修 二次遅れ要素の極と過渡応答との関係を整理しておく(2時間)
5 A,C 制御系設計の基礎1
(フィードフォワード制御系の特徴)
事前学修 フィードフォワード制御について概要を調べる(2時間)
事後学修 外乱、制御対象の特性変動に対する本制御系の特徴を整理しておく(2時間)
6 A,C 制御系設計の基礎2
(フィードバック制御系の特徴)
事前学修 フィードバック制御について概要を調べる(2時間)
事後学修 外乱、制御対象の特性変動に対する本制御系の特徴を整理しておく(2時間)
7 A,C 制御系設計の基礎3
(数値計算演習:制御系の特徴比較)
事前学修 演習課題について数値計算プログラムの利用方法を調べる(2時間)
事後学修 数値シミュレーション結果を整理し、各制御系の応答を考察する(2時間)
8 A,C フィードバック制御系の安定性
(ラウス-フルビッツの安定判別法)
事前学修 ラウス-フルビッツの安定判別法について特徴を調べる(2時間)
事後学修 本安定判別法について演習問題を解く(2時間)
9 C 学習到達確認テスト 事前学修 これまでの演習問題を十分に復習しておく(4時間)
事後学修 できなかった問題を復習すること(4時間)
10 A,C PID制御(概要、数値計算演習) 事前学修 PID制御の特徴について調べる(2時間)
事後学修 比例(P)、微分(D)、積分動作(I)の役割を整理しておく(2時間)
11 A,C PID制御(数値計算演習のレポート指導) 事前学修 P制御、PD制御、PID制御の特徴を調べる(2時間)
事後学修 安定性、速応性、定常偏差とPID制御との関わりを、数値解析結果を用いて考察すること(2時間)
12 A,C 資格テスト対策演習
(制御系の設計、PID制御)
事前学修 これまでの演習問題を十分に復習しておく(4時間)
事後学修 時間内に解けなかった問題は、教科書・ノートおよび演習解答例を参考にして解いておくこと(4時間)
13 A,C 総括(総合演習) 事前学修 講義で扱った演習問題を解けるようにしておく(2時間)
事後学修 これまでの演習問題をしっかりと復習すること(2時間)

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

〇 修得する資質・能力:知識・理解力、応用力【DP-J-1-1】
 ・フィードバック制御系(PID制御)を設計できる知識が身に着く。
 ・フィードバック制御系の安定性判別が計算できるようになる。
 ・PID制御実験(機械工学実験1)と併せて、理解度を高めることができる。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 60% 80% 20% 100%
小テスト、小論文 0%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 30% 90% 10% 100%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 10% 80% 20% 100%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 83% 17% 0% 0% 0% 100%

教科書・参考書

教科書:「クルマとヒコーキで学ぶ制御工学の基礎」(網島均著、コロナ社)
参考書:「MATLAB/Simulinkによるわかりやすい制御工学」(井上和夫監修、川田昌克、西岡勝博著、森北出版)

オフィスアワー

授業日の昼休み(12時40分~13時20分頃)、A号館2階/教員室8

その他

成績評価について
 ・事前に「制御工学1」を履修する必要がある。
 ・小テストおよび演習レポートは、教員が採点したのち返却する。
 ・小テストの解答例は、Moodle より公開する。
 ・授業時間外の「質問」は「教員室」を訪ねて下さい。
 ・欠席回数が「4回以上」の場合は「E評価(未受験)」とする。

他の専門科目との関わり
 ・運動方程式の解法では特に「指数関数・三角関数」の諸計算が必要となります。
 ・本講義に先立って履修すべき科目:「力学1・演習」「工業力学及び演習1」
 ・受講生の学修状況に応じて、授業計画を一部調整する場合があります。

実務経験のある教員による授業科目