1 |
A |
コンピュータシステムの基本構造コンピュータアーキテクチャ |
事前学修 |
シラバスを読み、コンピュータシステムの基本構造などを調べておく(2時間) |
事後学修 |
教科書の「コンピュータアーキテクチャとは」の章を読んで復習する(2時間) |
2 |
A |
コンピュータ技術の歴史ノイマン型、世代、IPS |
事前学修 |
教科書の「コンピュータ技術と歴史」と「コンピュータアーキテクチャ」の節を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
メモリ容量と演算速度についての小テストを復習しておく(2時間) |
3 |
A |
コンピュータにおける数表現1(2進数表現、16進数表現) |
事前学修 |
教科書の「コンピュータにおける数表現」の章を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
基数変換の小テストを復習しておく(2時間) |
4 |
A |
コンピュータにおける数表現2(補数表現,2進コード) |
事前学修 |
基数変換の宿題(その1)をする(2時間) |
事後学修 |
基数変換の宿題(その2)をする(3時間) |
5 |
A |
コンピュータにおける数表現3(浮動小数点数表現、日本語コード) |
事前学修 |
文字コードの配布プリントを参照しつつ教科書の「文字の表現」の節を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
浮動小数点表現の宿題をする.配布プリントを再読する(2時間) |
6 |
A |
演算方式1(固定小数点数の加減算、補数による演算) |
事前学修 |
教科書の「固定小数点数の算術演算装置」の節を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
補数表現の小テストを復習しておく.補数表現の宿題をする(3時間) |
7 |
A |
演算方式2(論理演算、シフト演算) |
事前学修 |
教科書の「その他の演算装置」,「ALUアーキテクチャ」の節を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
論理演算の小テストを復習しておく(2時間) |
8 |
A |
マシン命令マシン命令の分類 |
事前学修 |
アーキテクチャの配布プリントの各命令の意味を調べておく(2時間) |
事後学修 |
アーキテクチャの配布プリントを復習しておく(2時間). |
9 |
A |
動作制御1(マシン命令の実行と制御、アドレス変換方式) |
事前学修 |
教科書の「アドレス指定モード」の節を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
教科書の「アドレス指定モード」の節を再読し,整理する(2時間) |
10 |
A |
動作制御2(マイクロプログラム制御方式,布線論理制御方式) |
事前学修 |
教科書の「制御アーキテクチャ」の章を読んでおく(2時間) |
事後学修 |
アーキテクチャの配布プリントを参照しつつ,教科書の「制御アーキテクチャ」の章を再読し,整理する(2時間) |
11 |
A |
動作制御3(割り込み),記憶方式メモリ階層、仮想メモリ方式、キャッシュ方式、補助メモリ方式 |
事前学修 |
教科書の「割り込み」と「メモリアーキテクチャ」の節を読んでおく(3時間) |
事後学修 |
ノートと教科書の「割り込み」と「メモリアーキテクチャ」の節を再読する(3時間) |
12 |
A |
入出力制御(入出力方式,入出力制御),パイプライン制御(演算パイプライン、命令パイプライン) |
事前学修 |
教科書の「入出力アーキテクチャ」と「命令パイプライン処理」の章を読んでおく(3時間) |
事後学修 |
ノートと教科書の「入出力アーキテクチャ」と「命令パイプライン処理」の章を読んでおく(3時間) |
13 |
A |
まとめ |
事前学修 |
それまでの教科書,ノート,演習課題,レポート内容などを総復習しておく(3時間) |
事後学修 |
全体で不明な箇所を復習しておく(3時間) |