2025年度前期工作法1

曜日・時限 木曜日2時限 期別 前期 週時間数 2
ナンバリング EH230308
開講学科等 工学部-電子機械工学科
教員名 田中 宏明
田中 宏明
職務履歴

https://research.osakac.ac.jp/index.php?%e7%94%b0%e4%b8%ad%e3%80%80%e5%ae%8f%e6%98%8e

教員情報データベースに遷移します

目的

日本の今日の繁栄は“物作り”の技術,すなわち生産加工技術に負うところが大きい。その中核をなすものは材料加工である。その加工法は大別すると,素材物質を大まかな形に整える「素形材加工」,形を更に正確に細かく整える「機械加工」,それに,前二者では加工できない場合に適用される「特殊加工」を挙げることができる。本講義では,機器用材料の加工の立場からみた特性を概説したのち,素形材加工の基礎から応用の理解を目的とする。また、加工を通して機械の分野における基礎的な専門知識を得ることを目的とする。

授業計画

授業回 形式 学修内容 学修課題
1 A 序論と機器製作の流れと基本的手段
https://youtu.be/Ns9mCCzfOt8
小テスト
事前学修 本科目のシラバスを読んでくること。
「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第1章序論」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
事後学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第1章序論」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
2 A 鉄鋼材料
https://youtu.be/raTIyi5aSdA
小テストおよび小テスト内容の振り返り。
事前学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第3章」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
事後学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第3章」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
3 A 非鉄金属材料
https://youtu.be/raTIyi5aSdA
小テストおよび小テスト内容の振り返り。
事前学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第3章」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
事後学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第3章」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
4 A 鋳造1(概要、砂型鋳造法)
https://youtu.be/MAl_Jitu-Pc
小テストおよび小テスト内容の振り返り。
事前学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第4章」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
事後学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第4章」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
5 A 鋳造2(特殊鋳造法、可鋳性)
https://youtu.be/MAl_Jitu-Pc
小テストおよび小テスト内容の振り返り。
事前学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第4章」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
事後学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第4章」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
6 A 鍛造1(概要、自由鍛造、型鍛造)
https://youtu.be/MAl_Jitu-Pc
小テストおよび小テスト内容の振り返り。
事前学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第5章」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
事後学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第5章」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
7 A 鍛造2(ロール成形、引抜き加工)
https://youtu.be/pz51lOMvv94
小テストおよび小テスト内容の振り返り。

事前学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第5章」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
事後学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第5章」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
8 A 板金加工1(概要、せん断、曲げ)
https://youtu.be/Hhhzv6pTw1M
小テストおよび小テスト内容の振り返り。
事前学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第6章」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
事後学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第6章」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
9 A 板金加工2(深絞り、その他の成形)
https://youtu.be/Hhhzv6pTw1M
小テストおよび小テスト内容の振り返り。

事前学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第6章」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
事後学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第6章」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
10 A 溶接1(ガス溶接、アーク溶接)
https://youtu.be/snw62b8n90o
溶接2(抵抗溶接、その他の溶接、溶接部の特徴と検査)
https://youtu.be/Hhhzv6pTw1M
小テストおよび小テスト内容の振り返り。
事前学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第7章」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
事後学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第7章」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
11 A 粉末焼結成形と3Dプリンター
https://youtu.be/oYDdEpF_WeY
小テストおよび小テスト内容の振り返り。
事前学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第8章」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
事後学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第8章」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
12 A プラスチックスの成形1(射出成形)
https://youtu.be/fNhDxqeJgyM
プラスチックスの成形2(押出し成形、その他)
https://youtu.be/fNhDxqeJgyM
小テストおよび小テスト内容の振り返り。
事前学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第9章」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
事後学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第9章」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
13 A 接着による機器の製作
https://youtu.be/UVMGE_uXrTg
小テストおよび小テスト内容の振り返り。
事前学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第10章」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】
事後学修 「YouTube: HiroLaboOECU, 工作法1 第10章」で検索
上に示すYouTubeを学修すること。
【2.3時間】

授業形式記号

  • A:一斉授業(通常の講義)
  • B:問題発見・解決学習、プロジェクト学習
  • C:体験、実験、実習、演習など
  • D:調査 分析、解析など
  • E:ものづくり、作品制作
  • F:グループワーク(ディスカッション・ディベートを含む)
  • G:プレゼンテーション
  • H:地域・企業 連携型学習
  • I:その他

到達目標

修得する資質・能力:知識・理解力、応用力【DP-H-1-1】
1.加工法の名称から加工方法を理解して説明できる。
2.加工方法からどんな形状を作ることができるかを理解して説明できる。
3.身の回りの工業製品をみて、加工方法を理解して説明できる。

評価方法と評価観点

評価方法 配点合計知識・理解力応用力コミュニケーション力態度・志向性創造力 合計
定期試験またはレポート試験 0%
小テスト、小論文 100% 70% 30% 100%
グループワーク 0%
プレゼンテーション 0%
レポート、宿題 0%
授業での姿勢(ノート、質疑など) 0%
作品、パフォーマンス(実技、実演) 0%
その他1(具体的に: 0%
その他2(具体的に: 0%
100% 70% 30% 0% 0% 0% 100%

教科書・参考書

教科書:プリント配布
参考書:「機械工作法」平井三友,和田任弘,塚本晃久共著,コロナ社

オフィスアワー

授業期間中のオフィスアワーの開設時間は、木曜日、16:30-18:00、場所は、新棟3階の教員室28です。ただし、学内外の用務のため、オフィスアワーでも教員が教員室に不在の可能性があります。

その他

小テストについては、次回以降の授業で解説等を行う。
欠席回数が5回以上の者は、E評価とする。
卒業再試験は行わない。

実務経験のある教員による授業科目

メーカーの生産技術部門で勤務経験のある教員が、その経験を活かして、ものづくりの基本的な知識と技術について講義する。