1 |
A |
熱力学序論 化学平衡(1):温度; 熱力学第1法則とエンタルピー、熱容量; 生成熱の計算 |
事前学修 |
教科書の第4章4.1を予習すること(1時間) |
事後学修 |
授業内容を整理して自分でノートを作成し、e-learning システム上の練習問題を解くこと(3時間) |
2 |
A |
化学平衡(2):熱力学第二法則とエントロピー; 自由エネルギー |
事前学修 |
教科書の第4章4.2,4.3を予習すること(1時間) |
事後学修 |
授業内容を整理して自分でノートを作成し、e-learning システム上の練習問題を解くこと(3時間) |
3 |
A |
化学平衡(3):化学平衡と平衡定数; 化学ポテンシャル;平衡定数の温度依存性、圧力依存性 |
事前学修 |
教科書の第4章4.4を予習すること(1時間) |
事後学修 |
授業内容を整理して自分でノートを作成し、e-learning システム上の練習問題を解くこと(3時間) |
4 |
A |
化学反応の速度(1):化学反応の速度; 反応速度定数; 活性化エネルギーとアレニウスの式
|
事前学修 |
教科書の第5章5.1~5.3を予習すること(1時間) |
事後学修 |
授業内容を整理して自分でノートを作成し、e-learning システム上の小テスト、問題を解くこと(3時間) |
5 |
A |
化学反応の速度(2):反応機構と反応速度解析; 触媒
|
事前学修 |
教科書の第5章5.4, 5.5を予習すること(1時間) |
事後学修 |
授業内容を整理して自分でノートを作成し、e-learning システム上の練習問題を解くこと(3時間) |
6 |
A |
酸と塩基の反応(1):酸と塩基 |
事前学修 |
教科書の第6章6.1~6.3を予習すること(1時間) |
事後学修 |
授業内容を整理して自分でノートを作成し、e-learning システム上の小テスト、問題を解くこと(3時間) |
7 |
A |
酸と塩基の反応(2):酸塩基滴定曲線 (強酸と強塩基の場合, 弱酸と強塩基の場合); 酸塩基指示薬
|
事前学修 |
教科書の第6章6.4~6.5を予習すること(2時間) |
事後学修 |
授業内容を整理して自分でノートを作成し、e-learning システム上の練習問題を解くこと(3時間) |
8 |
A |
酸化還元反応(1):酸化と還元、酸化数 |
事前学修 |
教科書の第7章7.1~7.2を予習すること(1時間) |
事後学修 |
授業内容を整理して自分でノートを作成し、e-learning システム上の練習問題を解くこと(3時間) |
9 |
A |
酸化還元反応(2):電池、電池の起電力 |
事前学修 |
教科書の第7章7.3~7.4を予習すること(2時間) |
事後学修 |
授業内容を整理して自分でノートを作成し、e-learning システム上の練習問題を解くこと(3時間) |
10 |
A |
酸化還元反応(3):さまざまな電池(濃淡電池; 一次電池; 二次電池) |
事前学修 |
教科書の第7章7.5を予習すること(1時間) |
事後学修 |
授業内容を整理して自分でノートを作成し、e-learning システム上の練習問題を解くこと(3時間) |
11 |
A, C |
演習問題解き方のヒント |
事前学修 |
e-learning システム上の演習問題に目を通しておくこと(3時間) |
事後学修 |
e-learning システム上の演習問題を解くこと(3時間) |
12 |
A,C |
演習問題の解答解説(1) |
事前学修 |
e-learning システム上の演習問題を解き期限までに提出すること(5時間) |
事後学修 |
間違った問題は解き直して、復習しておくこと(1時間) |
13 |
A,C |
演習問題の解答解説(2) |
事前学修 |
e-learning システム上の演習問題を解き期限までに提出すること(5時間) |
事後学修 |
間違った問題は解き直して、復習しておくこと(1時間) |